いばらき産保ニュース 第153号

■sanpo■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★☆☆☆                           2018/7/5
★★☆☆      ♪♪ いばらき産保ニュース ♪♪
★★★☆             第153号
                     https://ibarakis.johas.go.jp
                     メール : こちらからどうぞ
                  発  行:独立行政法人 労働者健康安全機構
                  茨城産業保健総合支援センター 所長 小松 満
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ibaraki■

読者さん  もうすぐ七夕ですが、一年で最も暑い時期となります。
熱中症にご注意を! https://ibarakis.johas.go.jp/info_document/oh/nechu

このメールマガジンは、当総合支援センターをご利用いただいた方またはご希望の方に、
最新情報や資料をお届けするものです。
 お気に召さない場合は下記フォームより配信停止、登録内容変更いただけます。
▼登録内容変更・配信停止フォームはこちらから
https://ibarakis.johas.go.jp/info_document/mailmagazine

── 本号の主な内容 ─────────────────────
【お知らせ】
【これから受講できるセミナー案内(無料)7月~9月開催セミナー】
【労災疾病等医学研究普及サイトのご案内】
【コラム 水戸南町3丁目だより】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□■□■ お知らせ □■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼茨城産業保健総合支援センターの常勤嘱託職員を引き続き募集しています(再掲)
 引き続き以下のとおり保健師の常勤嘱託職員を募集しています。
地域産業保健センターの登録保健師さんも含めご検討ください。
○仕事の内容
 ・労働者の健康管理に関する事業所からの相談対応
 ・疾病を抱える労働者が就業を継続するための事業場との調整支援
 ・事業所訪問による保健指導、その他労働衛生に係る指導
 ・産業保健に関する研修やセミナーの講師
 ・その他産業保健総合支援センターの運営にあたり必要な業務、事務処理等
○必要な経験等
 ・企業、病院、公的機関における保健指導の業務経験
 ・各種パソコンソフト(ワード、エクセル、パワーポイント)が使用できること
○必要な免許・資格:保健師
○雇用期間:平成30年7月1日~平成31年3月31日
○採用人数:1人
○就業時間:8時30分~17時15分(休憩時間45分)
○所定休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)
○賃金
・本給:月額310,000円~450,000円(保健師の勤務経験に応じて月額給与を決定します)
・通勤手当:上限を月額55,000円として実費(通勤定期代など)を支給します。茨城産業
 保健総合支援センターに駐車場はありません。駐車場代は支給しません。
○ハローワークから電話連絡のうえ、公募期間中に履歴書とハローワークの紹介状を当セ
 ンターへ郵送してください。後日、当センター担当者から面接日時の連絡をいたします。

▼治療と仕事の両立支援相談窓口のポスターを作成しました
 茨城産業保健センターでは、県内5か所の出張相談窓口を含む当センターの治療と仕事
の両立支援相談窓口の周知用ポスターを作成し、県内の病院や公共機関等に配布しまし
た。
ポスター中央に、茨城県のマスコットキャラクター「ハッスル黄門」を配置し、「茨城産
業保健総合支援センター」と書かれた紋所を持ちながら、両立支援の対象となる患者さん
に「ちょっと待って!離職しようとする前にまず相談を!病気になった方たちが働くこと
を支援します」とメッセージを発し、相談窓口を案内しています。

▼死亡労働災害防止対策等の強化について
 茨城労働局では第13次労働災害防止推進計画を策定し、労働災害が増加傾向にある業
種を重点業種として集中的な指導を行うなど、労働災害の減少に向けた取り組みを推進し
ているところですが、13次防の初年度にあたる本年の休業4日以上の全産業での死傷者
数(5月末現在)は1,025人となり、対前年比で51人(5.2%)の増加となっています。
また死亡者数についても13人となり、対前年比4人(44.4%)増加となるなど、極めて
憂慮すべき状況にあります。
 労働災害の急激な増加傾向に歯止めをかけるためには、それぞれの事業場において、安
全衛生管理体制を確立し、労使一体となって計画的かつ継続的な安全衛生活動に取り組む
ことが必要です。
 このような状況において茨城労働局長から下記のとおり緊急要請を受けましたので、労
働災害の取り組みを一層強化していただけますようお願いいたします。
https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/content/contents/kenkou_press_h300612_emergency.pdf

https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/content/contents/kenkou_press_h300612_emergency_s14.pdf

▼平成29年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(茨城県内版)が
公表されました。
前号で全国の熱中症による死傷災害の発生状況を掲載しましたが、さらに茨城県内の熱中
症による死傷災害の発生状況が公表されましたので併せて掲載いたします。
気象庁の暖候期予報によれば、平成30年の暖候期(6~8月)は全国的に気温が平年並み
か平年より高くなることが予想されていますので、各職場におかれましては各通達等に
よる熱中症予防対策に一層取り組まれますようお願いいたします。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000208979.html

https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/content/contents/kenkou_press_h3005_heatst_ibaraki.pdf

▼茨城労働局 第13次労働災害防止推進計画を策定しました
 茨城労働局は、厚生労働省で作成した第13次労働災害防止推進計画を元に、茨城県の
特性を鑑み、労働災害の減少により「安心して働く ことができる職場」の実現に向け、
本年度を初年度とする5か年計画「第13次労働災 害防止推進計画」を策定しました。
https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/content/contents/kenkou_press_h3005_13ji.pdf
https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/content/contents/kenkou_press_h3005_13ji_outline.pdf
https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/content/contents/kenkou_press_h3005_13ji_plan.pdf

▼平成30年度「全国安全週間」を7月に実施 ~ 茨城労働局の取り組みについて公表 ~
全国安全週間は、「産業界での自主的な労働災害防止活動を推進し、広く一般の安全意識の
高揚と安全活動の定着を図ること」を目的に、昭和3年に初めて実施されて以来、今年で
91回目を迎えます。(実施期間:7月1日から7日 本週間、6月 準備期間)
茨城労働局では全国安全週間中の取り組み状況を公表しています。
https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/content/contents/kenkou_press_h3005_anzen.pdf
https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/content/contents/kenkou_press_h3005_anzen_youkou.pdf
(実施要項)
https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/content/contents/kenkou_press_h3005_anzen_torikumi.pdf
(茨城労働局の取り組み状況)

▼協会けんぽと共催で健康セミナーを開催します
 この度、茨城産業保健総合支援センターでは事業所のメンタルヘルス対策及び皆さまの
健康づくりをサポートさせていただきたく、全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部様
と共催で「健康づくりセミナー」を開催いたします。
お忙しいとは存じますが、皆さまのお申込みを心よりお待ち申し上げます。
【開催日時】
平成30年9月1日(土曜日)13:30~16:00(受付 12:30~)
【場所】
筑波銀行本部ビル 10階 大ホール(つくば市竹園一丁目7番)
【定員】
300名 ※先着順のお申込みとなります。
【講演】
第一部 「小規模事業場におけるメンタルヘルスの課題」
茨城産業保健総合支援センター産業保健相談員、
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構核燃料サイクル工学研究所参事
産業医 村井正 先生
第二部 「ヘルシートーク」、「健康落語」
立川らく朝 師匠
【特別企画】
茨城県総合健診協会による 骨密度測定
協会けんぽ茨城支部の保健師・管理栄養士による 健康相談
参加申込み方法は
以下の協会けんぽ茨城支部のホームページをご覧下さい。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat070/201805211137

▼両立支援コーディネーター基礎研修について
 両立支援コーディネーターは、企業の人事労務担当者や産業保健スタッフ、医療機関の
医療従事者又は支援機関等がそれそれの立場で、患者本人や家族、医療機関及び企業との
連携を図りながら、患者本人に、治療や業務状況に応じた必要な配慮内容やその見通しを
整理して提供する役割が期待されるものです。
独立行政法人労働者健康安全機構では5月12日の東京会場を皮切りに、6月2日(名古屋)、
9月15日(大阪)、10月27日(福岡) で両立支援コーディネーター養成のための基礎研修を
順次実施しております。
参加申込方法は、独立行政法人労働者健康安全機構のホームページをご確認ください。
https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1015/Default.aspx

▼「島耕作×労働者健康安全機構の特別マンガ」について(再掲)
 今般、「治療と仕事の両立支援の取組」を紹介する「島耕作×労働者健康安全機構の特別
マンガ」を作成し、関係機関等に配布するとともに、当センターのホームページにバナー
を配置しました。(右最下部)
※掲載期間の終了によりリンクを削除致しました

▼「平成30年度安全衛生技術講演会」開催のご案内
労働安全衛生総合研究所は、職場における労働者の安全と健康を確保するための総合的な
研究機関ですが、わが国の労働安全衛生分野におけるこれまでの知見と最先端の研究成果
を安全衛生水準の向上に役立てていただきたく、企業の安全衛生担当者や安全衛生業務に
従事している方々などに分かりやすくお伝えするために、毎年「安全衛生技術講演会」を
開催しております。
平成30年度は、「化学物質等による労働災害を防止するには」をテーマとして、全国2ヶ
所において講演会を開催いたします。
東京会場は
 平成30年9月25日(火)10:00~16:00
大田区産業プラザPiO コンベンションホールで開催されます。(定員250名)
是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。

▼平成30年度版産業保健関係助成金について
 平成30年度は「心の健康づくり計画助成金」の対象を従来の「企業本社」に「個人事業
主」を加え、また「小規模事業場産業医活動助成金」を「産業医コース」「保健師コース」
「直接健康相談環境整備コース」の3つのコースにわけ対象範囲を拡大するなどの変更が
されています。
職場における労働者の健康管理等のためにぜひご活用ください。
https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/tabid/1253/Default.aspx

▼禁煙支援マニュアルを増補改訂しました
 厚生労働省健康局健康課は禁煙を希望する人を支援するときの実施方法や留意事項など
を解説した「禁煙支援マニュアル」を増補改訂しました。第2版改訂から5年が経過し、
その間の科学的な進展や社会環境の変化に沿う内容となっています。
http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en-sien/manual2/addition.html

▼高年齢労働者の安全と健康確保のための安全ツールを開発しました
 中央労働災害防止協会は高年齢労働者の安全と健康確保のための「職場エイジアクショ
ン100」を開発しました。
http://www.jisha.or.jp/research/ageaction100/index.html

▼長時間労働時の血圧反応について(労働総合安全研究所)
http://www.jniosh.go.jp/publication/mail_mag/2018/115-column-1.html

▼茨城働き方改革推進支援センターについて
(一般社団法人茨城労働基準協会連合会)(再掲)

▼平成30年度 厚生労働省委託事業「ラベル・SDS活用促進事業」
~「無料相談窓口」・「訪問支援」の案内について~(再掲)
 厚生労働省委託事業として化学物質管理の無料電話相談及び化学物質のリスクアセスメ
ント訪問支援を行っています。
  無料電話相談 http://www.technohill.co.jp/technohill/h30telsoudan_startinfo/
    訪問支援 http://www.technohill.co.jp/rabel_sds/
(受託会社 テクノヒル㈱ ホームページ)

▼障害者雇用安定助成金(障害や傷病治療と仕事の両立支援コース)について(再掲)
 平成30年4月から障害者雇用安定助成金の「障害・治療と仕事の両立支援制度助成コ
ース」は「障害や傷病治療と仕事の両立支援コース」に改称し、支給要件等を変更しま
した。
 主な支給要件は、環境整備助成と制度活用助成に区分されております。
 詳しくは厚生労働省のホームページをご覧下さい。
 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000162833.html

▼国土交通省は乗務不可事由に「睡眠不足」を追加しました
(平成30年6月1日施行)(再掲)
 国道交通省は、事業者が乗務員を乗務させてはいけない事由に、「睡眠不足」を追加し
ました。平成30年4月20日改正旅客自動車運送事業運輸規則などを追加しました。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000341.html
                  (国土交通省ホームページ)

▼茨城保健総合支援センターより セミナーに参加される産業医の先生方へ
平成30年6月1日以降、医師会に未加入の方の生涯教育認定の手続きは茨城県医師会で
行うこととなりました。
今後は、生涯教育認定を希望する場合、セミナー当日に配付する用紙をセミナー終了後、
5日以内に茨城県医師会に、持参若しくは配達状況が確認ができ、受取時にサイン(受領
印)が必要な方法にて提出していただくことになりました。
当センターのセミナーでは、受付時に顔写真入りの身分証明書での本人確認の上、氏名、
フリガナ、所属病院名・事業場名、医師会非会員・会員、所属郡市医師会名を確認し、ご
署名をいただいた上で、引換券を発行し、講習終了時にシールを交付させていただいてお
ります。

▼労働安全衛生法に基づく免許試験 茨城地区 出張特別試験のご案内(再掲)
 本年度の出張特別試験が水戸市文京の茨城大学において開催されます。
受付期間は7/23~8/3となります。
http://www.kanto.exam.or.jp/asscn/ibaraki30.pdf

▼健康いきいき職場づくりフォーラムで夏季シンポジウム
「人材戦略としての健康経営~データ活用のすすめ~」が開催されます
 日本生産性本部と東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野が協同で設立した「健康
いきいき職場づくりフォーラム」が7月26日夏季シンポジウムを東京都文京区で開催し
ます。
募集定員 100名
参加費
 健康いきいき職場づくりフォーラム会員 5,400円
 一般 16,200円
 生産性本部賛助会員 10,800円(消費税込)
http://ikiiki-wp.jp/pickupinfo/tabid/89/Default.aspx?itemid=128&dispmid=439

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□■□■ これから申込みできるセミナー案内(無料)□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪セミナーについて≫
・ホームページから申込みを行ってください。
・日本医師会認定産業医制度に係る産業医学研修会の認定については、ホームページで
ご確認ください。
・主な受講対象者については、ホームページをご覧ください。
・ホームページ↓
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/category/seminar/s_sanpo

<平成30年7月~9月>

◆開催日時:7月5日(木) 18:30~20:30
 テーマ(1):新しい法制度に基づく難病:その背景と就労支援について
 講師:河野 豊
 (茨城県難病相談支援センター管理責任者、茨城県立医療大学医科学センター 教授)
 テーマ(2):炎症性腸疾患の労働者の就労について
 講師:岩本 淳一
 (東京医科大学茨城医療センター 消化器内科・内視鏡センター 准教授)
 開催場所:ワークヒル土浦 研修室 (土浦市木田余東台4丁目1-1)
 【日医】(生涯・専門)2単位
 【主な対象者】産業医、産業看護職、人事労務担当者、衛生管理者、事業主等
詳しくは、↓こちらをご覧ください。
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/2035

◆開催日時:7月12日(木) 13:30~15:30
 テーマ : 従業員の健康管理と労働衛生管理の基本
 講師 : 河島 美枝子(産業保健相談員、元大分県立看護科学大学精神看護学教授)
 開催場所:ワークヒル土浦 研修室 (土浦市木田余東台4丁目1-1)
 【日医】(生涯・専門)2単位
 【主な対象者】産業医、産業看護職、人事労務担当者、衛生管理者、事業主等
詳しくは、↓こちらをご覧ください。
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/2040

◆開催日時 : 7月19日(木) 14:00~16:00
 テーマ : 小規模事業場のストレスチェックと心の健康づくり計画策定の実務
 講師 : 松井 玄考
 (産業保健相談員、労働衛生コンサルタント、社会保険労務士、元和歌山労働局長)
 開催場所:水戸FFセンタービル 11階会議室(水戸市南町3-4-10)
 【日医】(生涯・更新1/実地1)2単位
 【主な対象者】産業医、産業看護職、人事労務担当者、衛生管理者、事業主等
詳しくは、↓こちらをご覧ください。
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/2042

◆開催日時 : 7月26日(木) 14:00~16:00
 テーマ : 検知管の手法を用いた化学物質のリスクアセスメントの実習
 講師 : 岩崎 芳明
 (産業保健相談員、筑波労働コンサルタント事務所長、
元(株)三菱化学アナリテック分析事業部環境分析センター長)
 開催場所:水戸FFセンタービル 11階会議室(水戸市南町3-4-10)
 【日医】(生涯・実地)2単位
 【主な対象者】産業医、産業看護職、衛生管理者、事業主等
詳しくは、↓こちらをご覧ください。
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/2044

◆開催日時:8月2日(木) 13:30~15:30
 テーマ : 健康診断事後措置
 講師 : 起 由美 (産業保健相談員、(株)日立製作所日立健康管理センタ保健師)
 開催場所:土浦亀城プラザ学習室(土浦市中央二丁目16-4)
 【主な対象者】産業看護職、衛生管理者、人事労務担当者、事業主等
詳しくは、↓こちらをご覧ください。
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/2884

◆開催日時:8月7日(火) 18:30~20:30
 テーマ : 騒音性難聴を予防する ~現場でできること~
 講師 : 和田哲郎
 (産業保健相談員、筑波大学医学医療系耳鼻咽喉科准教授、騒音性難聴担当医)
 開催場所:ワークヒル土浦 研修室 (土浦市木田余東台4丁目1-1)
 【日医】(生涯・専門1/実地1)2単位・申請中
 【主な対象者】産業医、産業看護職、人事労務担当者、衛生管理者、事業主等
詳しくは、↓こちらをご覧ください。
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/2891

◆開催日時 : 8月23日(木) 18:30~20:30
 テーマ : 産業保健にかかる企業責任
 講師 : 田中 完(産業保健相談員、新日鐵住金株式会社鹿島製鐵所産業医)
 開催場所:水戸FFセンタービル 11階会議室(水戸市南町3-4-10)
 【日医】(生涯・更新)2単位・申請中
 【主な対象者】産業医、産業看護職、人事労務担当者、衛生管理者、事業主等
詳しくは、↓こちらをご覧ください。
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/684

◆開催日時 : 8月28日(火) 19:00~21:00
 テーマ : 女性の職場における健康管理
 講師 : 片倉 薫(労働衛生コンサルタント、薬剤師、元製薬会社勤務、衛生管理者)
 開催場所:水戸FFセンタービル 11階会議室(水戸市南町3-4-10)
 【日医】(生涯・更新)2単位・申請中
 【主な対象者】産業医、産業看護職、人事労務担当者、衛生管理者、事業主等
詳しくは、↓こちらをご覧ください。
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/3037

◆開催日時:9月4日(火) 18:30~20:30
 テーマ:粉じんによる健康障害防止~予防と対策~
 講師 : 山海知子 (産業保健相談員、筑波大学医学医療系保健医療学域准教授)
 開催場所:ワークヒル土浦 研修室 (土浦市木田余東台4丁目1-1)
 【日医】(生涯・更新)2単位・申請中
 【主な対象者】
 産業医、産業看護職、人事労務担当者、衛生管理者、健康管理担当者、事業主等
詳しくは、↓こちらをご覧ください。
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/3174

◆開催日時:9月12日(水)18:30~20:30
 テーマ : 職場のメンタルヘルス対策
 ~心の健康づくり計画の作成に焦点を当てて(平成30年度助成金対応)~
 講師 : 田村清俊(メンタルヘルス対策促進員、産業カウンセラー)
 開催場所:ワークヒル土浦 研修室 (土浦市木田余東台4丁目1-1)
 【日医】(生涯・更新)2単位・申請中
 【主な対象者】産業医、産業看護職、人事労務担当者、衛生管理者、事業主等
詳しくは、↓こちらをご覧ください。
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/3180

◆開催日時:9月19日(水)18:30~20:30
 テーマ : 企業に寄り添う健康経営の取組とその効果
 講師 : 村松賢治
 (東京大学政策ビジョン研究センターデータヘルス研究ユニット受託研究員、
健康経営アドバイザー)
 開催場所:ワークヒル土浦 研修室 (土浦市木田余東台4丁目1-1)
 【日医】(生涯・専門)2単位・申請中
 【主な対象者】産業医、産業看護職、健康管理担当者、事業主等
詳しくは、↓こちらをご覧ください。
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/3185

◆開催日時:9月20日(木)14:00~16:00
 テーマ : がんの就労支援について
 講師 : 中谷 敦(産業保健相談員、(株)日立製作所水戸健康管理センタ長)
 開催場所:水戸FFセンタービル 11階会議室(水戸市南町3-4-10)
 【主な対象者】産業看護職、人事労務担当者、健康管理担当者、事業主等
詳しくは、↓こちらをご覧ください。
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/3190

◆開催日時:9月21日(金)14:00~16:00
 テーマ : 従業員の健康管理と労働衛生管理の基本
 講師 : 河島美枝子(産業保健相談員、元大分県立看護科学大学精神看護学教授)
 開催場所:龍ヶ崎労働基準協会会議室
 【日医】(生涯・専門)2単位・申請中
 【主な対象者】産業医、産業看護職、人事労務担当者、衛生管理者、事業主等
詳しくは、↓こちらをご覧ください。
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/3195

——————————————————————–
<セミナー会場案内>
・水戸FFセンタービル会議室11階(旧、住友生命水戸ビル)
(水戸市南町3-4-10水戸FFセンタービル11階)
https://ibarakis.johas.go.jp/information/access
・ワークヒル土浦(土浦市木田余東台4-1-1)
http://business4.plala.or.jp/workhill/access.html
・その他、会場は其々の詳細ページからリンクできます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□■□■□■ 労災疾病等医学研究普及サイトのご案内 □■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
労災疾病等医学研究普及サイト   http://www.research.johas.go.jp/index.html
今回は、研究テーマ「アスベスト(石綿健康管理手帳データベースにおける肺癌・中皮種
等の発生頻度に関する研究)」を紹介します。
本研究では、石綿健康管理手帳健検診によって多数の中皮種、肺癌症例が診断されており
、その診断時年齢は73歳前後が最も多く、職業歴は配管作業や造船所内など石綿中等度
以上のばく露作業者が多いことを明らかにしております。また、中皮種及び肺癌において
は、診断後の予後が比較的良いことから石綿健康管理手帳検診による早期発見、治療開始
の重要性を示しております。
 詳細については当サイトでご確認ください。
研究報告書
 http://www.research.johas.go.jp/asbesto2015/thema01.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□■□■ コラム 水戸南町3丁目だより □■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼6月18日午前7時58分頃大阪北部で震度6弱の地震が発生し、改めて地震の怖さを
痛感いたしました。不幸にも犠牲になられた方々に対し哀悼の意を表したいと思います。
▼実は、当センターのメールマガジンは本来毎月1日発行、配信が原則でしたが、最近は
少々遅れ気味で配信しておりました。
次号からは原則どおり配信も1日にしたいと思います。
それから、セミナーの予定も3か月先まで掲載するようにしました。
今後も継続いたしますので、よろしくお願いします。
▼恐竜は絶滅したのでしょうか?厳密にいうと絶滅していません。
そう、空を飛ぶ鳥です。
鳥と恐竜は様々な身体的特徴を持ちますが、特に特筆すべきなのが、常に肺の中に新鮮な
酸素を持ち続けられる気嚢システムという肺を持つことです。
恐竜の肺の化石は鳥の肺を拡大したような造りになってます。
▼JR常磐線の線形を見ると、歴史を感じることができます。
その1つが石岡~水戸間です。
明治時代、常磐線は実は北から建設が進んでいったのですが(これも驚きですけど・
・)、土浦と水戸を結ぶルートを建設する際に、当初は石岡からは国道6号のコースで
辿って水戸に接続すれば最短の距離で接続できたのですが、常磐線よりも先に水戸線が開
通していて友部で接続した方が簡単に済んだということと、さらに国道6号ルートは貨物
のような重量物を通すには地盤が軟弱だったということがあったようです。
昔は今の技術などからは想像がつかない状況があったようですね。

★―――――――――――――――――――――――――――――――
次回のメールマガジン(第154号)は、8月配信予定です。
――――――――――――――――――――――――――――――――

▼皆様から情報をお寄せください。
記載した内容についてのご意見もお待ちしております。
 今後も皆様方のお役に立つ、メールマガジンを作成していきたいと思いますので、
ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

バックナンバーは、↓こちらでご覧戴けます。
#bn_mag
また、メールアドレスの変更、配信停止は、↓こちらをご利用ください。
https://ibarakis.johas.go.jp/info_document/mailmagazine

**************************************************************
(独)労働者健康安全機構 茨城産業保健総合支援センター
〒310-0021 水戸市南町3-4-10  水戸FFセンタービル8F
TEL 029-300-1221/FAX 029-227-1335
**************************************************************