いばらき産保ニュース 第12号

発行日:2007/12/17
ホームページ:https://ibarakis.johas.go.jp/
発  行:独立行政法人 労働者健康福祉機構
茨城産業保健推進センター 所長 小林 敏郎


このメールマガジンは、当センターをご利用いただいた方または購読を ご希望の方に、概ね月に2回、最新情報や資料をお届けするものです。


【新着情報】
【センターからのお知らせ(お役立ち情報等)】
【新着教材情報】
【産業保健Q&A】
【主なセミナー案内】
【コラム:水戸南町だより】

新着情報

アスベスト使用、民間200万施設に調査拡大を/総務相勧告

肺がんや中皮腫を引き起こす恐れがあるアスベスト(石綿)の健康被害対策について、増田寛也総務相は延べ床面積1,000平方メートル未満の民間建築物についても石綿使用の実態把握に着手するよう、国土交通省に勧告しました。
対象施設は中小規模のホテルや旅館、劇場など全国で200万以上になると推計しており、調査手法を含め早急な対応改善を求めています。
国交省は05年に、地方自治体を通じて民間建築物の石綿使用実態調査を実施しています。 しかし、作業が膨大になるとの理由から、床面積1,000平方メートル未満の施設は調査対象から除外していました。 ところが国交省が対象から除外した床面積1,000平方メートル未満の民間施設についても、サンプル調査の結果、16.7%の施設で石綿が使用されていることが分かっています。
また05年の実態調査でも、実際には全ての施設について、調査が実施されていなかったことも明らかになっています。 (12月11日 毎日新聞より)

  • 【資料】
    民間建築物における吹付けアスベストに関する調査結果について/国土交通省
    詳しくは↓
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/07/070331_4_.html
    国土交通省は、建築物の解体工事等でアスベストの有無を容易に識別する手助けとなるよう、 建築物の部位ごとに使用されているアスベスト建材のうち代表的なものを写真によりとりまとめた資料 (「目で見るアスベスト建材」)を作成しています。
    詳しくは↓
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/01/010331_7/01.pdf
  • 【関連セミナーのご案内】
    1. テーマ:建築物の解体における石綿ばく露防止対策
      日 時:19年12月19日(水)午後2時~4時 ワークヒル土浦
      概 要:石綿予防のための基礎知識、石綿に関する事前調査、石綿粉じんばく露防止、石綿粉じんの濃度対策を中心に説明。 あまり飛散が問題視されていない石綿含有スレートも、劣化に伴い周辺環境に飛散する可能性があるとの知見も併せて紹介。
    2. テーマ:防じんマスクの適正な選び方・有効な使い方
      日 時:20年2月21日(木)午後2時~4時 茨城産業保健推進センター研修室にて
      概 要:石綿粉じんの人体への吸入を防ぐためにも正しいマスクの装着が必要で、特に顔面と面体との密着性が重要。 研修会では、防じんマスクの選択に当たっての留意点、特に、マスクを着用するとき顔面と面体との密着性を確認する方法等に ついて実習する。
「管理職」に211時間残業で、自動車部品製造業者など書類送検/宮崎労基署

宮崎労働基準監督署は12月4日、1カ月に最大211時間の時間外労働をさせたとして、 労働基準法違反(時間外労働、賃金不払い)の疑いで、宮崎市の自動車部品製造会社と同社の男性社長らを宮崎地検に 書類送検しました。
宮崎労基署の調べでは、「管理職」と任命した役職者に対し、一般社員以上の長時間労働を強いていました。
その結果、課長以下の役職者13人に対し1月に最大211時間、1日に最大14時間半の時間外労働をさせ、本年6月から9月までに、 13人を含む社員139人に時間外、深夜労働手当など総額約1,475万円を支払っていませんでした。 会社側は「役職者は(残業手当を払う必要がない)『管理職』として位置付けている」としましたが、宮崎労基署は「労働時間の自由裁量がなく、業務内容や待遇も一般社員とほぼ同じため、管理職には当たらない」と判断しました。 (12月5日 西日本新聞より)

  • 【解説:管理職と管理監督者】
    労働基準法では、第41条で「監督若しくは管理の地位にある者」(以下「管理監督者」といいます)については、「労働時間、休憩及び休日に関する規定は適用しない」としています。 週40時間、1日8時間といった制限や、週1日は休日を与える義務があるといった労働基準法の規定が適用されない、つまり、管理監督者には、時間外労働手当や休日労働手当を支払わなくても良いということです。 管理監督者は経営者と一体的な立場にあって、自分自身が労働時間についての裁量権を持っているので、労働基準法による保護になじまないからというのが、その理由です。 では、法第41条に定める「管理監督者」とは、どのような立場の者なのでしょうか。 一般的には、部長、工場長等労働条件の決定その他労務管理について経営者とー体的な立場にある者の意であり、名称にとらわれず、実態に即して判断すべきものである、としています。 具体的には、経営方針の決定に参画しまたは労務管理上の指揮権限を有しているか、出退勤について厳格な規制を受けず自己の勤務時間について自由裁量を有する地位にあるか否か、職務の重要性に見合う十分な役付手当等が支給されているか否か、賞与について一般労働者に比べて優遇措置が講じられているか否か等が判断のポイントになります。 従いまして、必ずしも「課長以上=管理職=管理監督者」ではありません。
不支給処分、取り消し命じる/トヨタ社員過労死訴訟、名古屋地裁

トヨタ自動車に勤務していた男性労働者(当時30歳)が2002年、不整脈で死亡したのは過労が原因として、妻が国を相手に、遺族補償年金などの不支給処分を取り消すよう求めた訴訟の判決が先月30日、名古屋地裁であり、裁判所は原告側の請求を認め、国に処分の取り消しを命じました。
男性は、工場で業務の申し送り帳を記入中に倒れ、約2時間後に死亡しましたが、豊田労働基準監督署は、「死亡直前の時間外労働は45時間余にすぎず、過労死とは認められない」として不支給処分としました。 これに対し原告側は、業務外とされている品質向上のための話し合いや新人教育などを含め、死亡前1カ月間の時間外労働は約144時間に上ったとし主張していました。

  • 【解説:労働時間とは】
    名古屋地裁判決は、死亡直前1か月間の時間外労働時間を、労基署側の主張の倍以上となる106時間45分と認定しました。 最高裁判決は、労働時間を「労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間であって、労働契約、就業規則で決定されるものではない」と定義しています。
    名古屋地裁判決は、「業務」を幅広くとらえ、トヨタ自動車の職場内改善活動について、①人事考課の考慮要素としている、②自動車生産を支える活動であることを会社も認めている、③一部に残業代が支払われている――などから、「使用者の支配下における業務で、時間外労働に当たる」と結論付けました。
    QCサークル、ZD運動、提案活動などの労働者の参加意識により、モラールを高める方策が盛んです。 これらは、本来、労働者が自由に参加するものであり、労働時間とはならないものと考えられてきました。 しかし、企業内のスポーツや趣味のサークルなどと異なり、業務に密接な関連を有するテーマなどを活動の目的に掲げるのが通常であり、最高裁の採用した「指揮命令下」説では、これらの活動が強制されたものかどうかが判断基準となるものと考えられてきました。 しかし本裁判のように、職務との関連性がどの程度あるかも考慮されるべきとの見解もあり、今後の成り行きが注目されます。
    事件の詳細については、下記のサイトに詳しく書かれています。
    ご参考までに。↓
    http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=533
  • 【関連セミナーのご案内】
    テーマ:脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況と労災認定基準(判断指針)について
    日 時:20年1月31日(木)午後2時~4時 茨城産業保健推進センター研修室にて
    概 要:脳・心臓疾患及び精神障害等がどのように労災認定されるのか。「脳・心臓疾患の認定基準」や 「精神障害等の判断指針」を中心に説明。

センターからのお知らせ(お役立ち情報等)

「特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集」と「特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き」

厚生労働省は、「特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集」及び「特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き」を作成しています。
今後も、準備や実施を通じて明らかとなった関係者等からの指摘事項等や、新たに周知しておくべき事項等が生じた場合は、 随時、必要に応じ追記・修正等を行い、ホームページに公開される予定です。
「特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集」
詳しくは↓
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info03e.html
「特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き」
詳しくは↓
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info03d.html

  • 【関連セミナーのご案内】
    1. テーマ:産業看護職・衛生管理者のための口腔機能と肥満の関係~メタボリック症候群対策としての口腔保健~
      期 日:20年1月17日(木) 14:00~16:00 ワークヒル土浦
      概 要:特定指導の参考として口腔機能の検査法を講習時に実践し、活用する。メンタルヘルスについて、口腔機能・口腔内の状態との関係について触れる。
    2. テーマ:ヘルシーライフへの安全運転~メタボリックシンドローム・生活習慣病の予防について~
      期 日:20年2月13日(水) 午後2時~4時 しもだて地域交 流センター・アルテリオ
      概 要:「食べる」「運動する」ことに焦点を当て、健康な生活に近づくために私たちが日常的に工夫できるヒントについて話す。
    3. テーマ:特定健診・保健指導と運動プログラムの指導方法について
      期 日:20年2月23日(土) 午後3時~5時 茨城県民文化センター分館
      概 要:健診結果と生活習慣との関連について学習するとともに特定保健指導、 特にメタボリックシンドローム対策につながる運動プログラムについて学ぶ。
個別労働関係紛争相談/平成19年度上半期茨城労働局集計

前回(11号 12月4日)、茨城県内の労働基準監督署及び総合労働相談コーナーに寄せられた労働相談件数、 とりわけ「いじめ・嫌がらせ」に関する相談件数が増加していることをお伝えしましたが、 茨城労働局のホームページに詳細な集計結果が掲載されています。

  • 【解説:総合労働相談コーナー】
    個別労働関係紛争の未然防止、早期解決を促進するため、労働局と労働基準監督署内に設けられています。 関係法令、判例、紛争解決事例等の情報・資料の提供、相談の受付け、申出・申請に基づく助言・指導、 紛争調整委員会によるあっせん等を行っています。
  • 【働く人の心の健康相談室/茨城産業保健推進センター】
    毎月第2・第4月曜日午後3時~午後6時まで、面談又は電話により、仕事上のストレスによる精神的な悩み、 職場の対人関係の悩み等の勤労者生活を通しての悩みについて、専門のカウンセラーが相談に応じています。利用は無料。 対象者は、勤労者本人とその家族、上司・同僚等、及び産業医等の産業保健関係者、企業の労務担当者。要予約。
    詳しくはこちらをご覧ください。
  • 【関連セミナー案内】
    テーマ:職場のメンタルヘルス実践講座
    日時等:20年2月7日(木)午後2時~4時 日立シビックセンター
    概 要:産業保健スタッフあるいはチームリーダー対象に、「ラインによるケア」を実践するために必要な知識、対応方法等について講義。
  • テーマ:ストレスケアとしてのリラクゼーションの技法を学ぶ~自律訓練法など~
    日時等:20年3月4日(火)午後2時~4時 産業保健推進センター
    概 要:自律訓練法を始めとするリラクゼーションの技法を紹介するとともに、自律訓練法の習得方法について臨床心理士が指導。
  • テーマ:「ラインケア支援の方策マニュアル」を用いた管理職教育とその効果について
    日時等:20年3月12日(水)午前10時~12時 つくば国際会議場
    概 要:職場での対応を「うつ病事例」、「統合失調症事例」、「未熟型・慢性うつ病事例」などに分類し、その理解を深め、それぞれの対応のポイントについてモデルケース検討を通じて学ぶ。

どうかこれからも、当センターの産業保健セミナーをご利用を頂きますようお願い申しあげます。

新着図書・教材情報(無料貸出し)

図書、ビデオ、DVDのリクエスト募集

茨城産業保健推進センターでは、図書、ビデオ、DVD(以下「図書等」という)のリクエストを募集することにしました。
リクエストメールには、図書等のタイトル、著者名、出版社、図書・ビデオ・DVDの種別などの情報をわかる範囲でご記入いただき、「お名前」と「連絡先(E-mail、電話番号、FAX番号等)」を明記してください。 予算上の制約から、必ずしもご要望に添えない場合や入手するまで時間がかかる場合もあります。また、産業保健に関する図書以外は原則として購入いたしませんので、ご了承ください。 図書等を入手したら、リクエストした方にはEメール等で連絡をさしあげます。 その後、1週間を過ぎても貸し出しの申出がない場合は、ライブラリーに掲載して一般の方に貸し出しを案内いたします。
<記載例>
氏名:山川 海雄
Eメール:umio@yamakawa-sangyo.ne.jp
電話:029-345-6789
種類:図書
書名:安衛法便覧 平成19年度版
出版社:労働調査会

産業保健Q&A

サッシ運搬作業で肺に異常陰影/アスベストの影響か

【質問】
30年間以上、サッシ会社でサッシを運ぶ仕事についていました。
このたび、検査のために肺のCT写真を撮ったところ、下肺に影が見られました。医師からはアスベストによるものだと言われ、せきや痰がひどく出ることもあります。
しかし、仕事でアスベストを取扱った記憶はありませんし、かつての同僚に聞いても同じです。

【回答】
アスベスト(石綿)を大量に吸い込むと、下肺野を中心にアスベストの症状が見られることがあります。 アスベスト肺といわれ、比較的高濃度のばく露によって発生するじん肺です。症状としては労作時の息切れ、空咳などがあります。 低濃度のばく露でも、ばく露から10年以上経過すると、壁側胸膜の中皮下に両側性の不規則な白板状の肥厚(胸膜プラーク)が認められる場合があります。
胸膜プラーク自身では肺機能障害を伴うものではありませんが、我が国では石綿ばく露によってのみ発生すると考えられ、石綿ばく露の指標として重要です。 このほか、アスベストとの関連が明らかな疾病としては、肺がん、中皮腫、良性石綿胸水、びまん性胸膜肥厚があります。 但し、肺がんや胸水貯留、びまん性胸膜肥厚は石綿以外の原因でも生じるため、石綿ばく露の特異性が低くなります。とくに、肺がんでは喫煙が重要な危険因子となっています。 さて、問題はアスベストに暴露していたかどうかです。 アスベストがどこでつかわれていたかといいますと・・・
産業保健Q&Aの続きは、こちらをご覧下さい。
産業保健に関するご相談は、 こちらから

これから受講できるセミナー案内(無料)「2007年」

  • 12月19日(水) 14:00~16:00 会場:ワークヒル土浦(土浦市木田余東台4-1-1)
    テーマ「建築物の解体における石綿ばく露防止対策」
    日医認定(基礎・後期2単位、生涯・専門2単位)
  • 1月17日(木) 14:00~16:00 会場:ワークヒル土浦(土浦市木田余東台4-1-1)
    テーマ「産業看護職・衛生管理者のための口腔機能と肥満の関係~メタボリック症候群対策としての口腔保健~」
    実力アップ(Ⅳ-3-(3)1単位)
  • 1月31日(木) 14:00~16:00 会場:茨城産業保健推進センター
    テーマ「脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況と労災認定基準(判断指針)について」
    日医認定(基礎・後期2単位、生涯・専門2単位)
  • 2月7日(木) 14:00~16:00 会場:日立シビックセンター(日立市幸町1-21-1)
    テーマ「職場のメンタルヘルス実践講座」
    実力アップ(Ⅳ-3(4)1単位)
  • 2月13日(水) 14:00~16:00 会場:しもだて地域交流センター(筑西市丙372)
    テーマ「ヘルシーライフへの安全運転~メタボリックシンドローム・生活習慣病の予防について~」
    日医認定申請中
  • 2月21日(木) 14:00~16:00 会場:茨城産業保健推進センター
    テーマ「防じんマスクの適正な選び方・有効な使い方」
    日医認定申請中
  • 2月23日(土) 15:00~17:00 会場:茨城県民文化センター分館(水戸市千波町東久保697)
    テーマ「特定健診・保健指導と運動プログラムの指導方法について」
    実力アップ申請中
  • 3月4日(火) 14:00~16:00 会場:茨城産業保健推進センター
    テーマ「ストレスケアとしてのリラクゼーションの技法を学ぶ~自律訓練法など~」
    実力アップ申請中
  • 3月12日(水) 10:00~12:00 会場:つくば国際会議場(つくば市竹園2-20-3)
    テーマ「『ラインケア支援の方策マニュアル』を用いた管理職教育とその効果について(平成18年度調査研究結果報告)」
    日医認定申請中
  • 3月15日(土) 10:00~11:30 会場:茨城県立医療大学実習棟(阿見町阿見4669-2)
    テーマ「アジア諸国における産業看護職の活躍」
    ※ セミナー修了後、産業看護職の交流会(11:30~13:00)を予定しております。

注:「日医認定」とあるのは、日本医師会認定産業医制度の単位認定研修(生涯研修)です。
「実力アップ」とあるのは、日本産業衛生学会産業看護職継続教育実力アップコース認定(基礎コース修了者)です。

コラム水戸南町だより

煙草を文化的側面から見ると・・

喫煙が身体に悪いことは知られています。そればかりか金銭的にも負担が大きく、最近では女性や子供にも嫌われます。 ではなぜ、それでも煙草が辞められないのでしょうか? その答えを出す前に、どのようにして煙草が社会に広く受け入れられたのか見てみましょう。

煙草は単に楽しみを得るためだけのものではなく、本来、儀式において大切な役割を果たし、生活や社会に重要な意味を持っていました。
神々に捧げるための植物として儀式に欠かせなかったばかりでなく、呪術的な治療にも利用されました。 西部劇にもそうしたシーンがよく登場しますが、ネイティブ・アメリカンの間では、平和を結ぶ儀式にパイプが吸われていました。 彼らはひとつのパイプに詰めた煙草を皆で廻し飲みするという儀式によって、平和の意志と信頼を確認し合ってきました。
高校生の頃、一本の煙草を廻しのみして、なんだか不思議な連帯感を感じた人も多いと思われますが、なんとなく似ていますね。
実は、日本にも「共食」(「ともぐい」ではありません。「きょうしょく」です)といって、ネイティブ・アメリカンの儀式のように、人々が集まって車座になり一つの食物を分け合って食べるという習慣があります。
神を祀り、神と食事を共にすることにより神の力を我が身に取り込み、自分のものにしようとするものですが、同時に集団の共同・連帯を確認、強化する意味もあります。
実は、こうした儀礼を持たない共同体は地球上に存在しないとされ、煙草も重要な役割を果たしてきました。

煙草は、コロンブスの新大陸到達をきっかけに、トウモロコシ、ジャガイモなどとともにヨーロッパへ移入されました。
それが世界各地に伝えられ、日本へも南蛮貿易と共に16世紀末に伝えられました。 当初は、ヨーロッパでも日本でも煙草は薬用・観賞用の植物でしたが、しだいに喫煙の風習が広まり、それが次第に嗜好品としても吸われるになりました。来客にはもてなしの一つとなるなど、社交の場にも取入れられ、煙草は庶民の風俗に完全に溶けこむようになり、今日に至っています。
さらに、別の文化的側面から見ると、煙草には、解放、社会進出のシンボルとしての役割も見えてきます。 たとえば、日本では男女間で喫煙率に違いがありますが、それは「女の煙草はみっともない」という考えがあるからです。
しかし、これは煙草に見られる社会的性差別であり、西欧先進国など社会的性差別の少ない国では男女の喫煙率の差は存在しないそうです。 この場合、煙草の果す役割は、男と同じ様な社会進出を遂げたいと思う女性によって、保守的・伝統的な考えを破る小道具として使われます。それは、若者が喫煙にあこがれる理由にも通じるものがあります。
20歳まで許されない喫煙は、10代の若者にとって、最も緩やかな社会に対する反抗と捉らえることもできます。それは若者の特性ともいえます。

事実、煙草広告は、煙草を吸う人は「男らしい、かっこよい、仕事のできる女(キャリアウーマン)、ゆとりがある人」であると演出してきました。
映画や演劇の小道具としても、要所々に使われてきました。前回に取り上げましたが、トレンチコートの襟を立てて紙巻煙草を気障にくわえて吹かすハンフリー・ボガートの姿のみならず、「007」や「ゴルゴサーティーン」でも、煙草は男らしさを象徴する小道具として欠かせないものでした。
こうした宣伝に無防備な若者は、煙草をファッションとしてとらえてきました。
しかし、これは自己欺瞞化し、堕落した煙草”文化”でしかないように思います。 そもそも喫煙にはどこか儀式めいたところがあります。一本の煙草を吸うにしても、喫煙者ごとにその仕草は決まっており、その儀式を通過しない限り気分を落ち着かせることもできないそうです。
煙草には、本来こうした儀式性があって、単に嗜好のためだけのものではありませんでした。ちょうど平和のパイプを交換するように、喫煙は多くの微妙な規則に支配された社会的な行為であるともいえます。 別の言い方をすれば、喫煙という行為は人間により制御されるべき行為であり、人間が煙草に手なずけられてはならないはずです。

煙草が嗜好品となってからも、パイプや様々な道具に凝り、味と香りにこだわり、会話を楽しむというように、豊かな”煙草文化”があることを認めることはできますが、路上での「歩きたばこ」や吸い殻のポイ捨て行為はあってはならないことです。 儀式性が欠落した単なるニコチン摂取は濫用であり、趣味や嗜好とは無関係です。体が要求するので喫煙するというニコチン依存にすぎません。 喜びも、笑いも、友情や連帯感もなく、実に悲惨な光景であり、それはまさに煙草”文化”の退廃した姿にすぎません。
ただ、喫煙者を敵視することは間違っています。喫煙対策に本腰を入れない政府と、若いうちから煙草を吸わせて、収入源にしようとする煙草会社に本当の責任があるというべきです。
また、商業主義マスコミも、文化の愚弄に手を貸した存在として非難されるべきです。 少しでも喫煙者を減らすことは大切です。特に、新しく若い人の中から喫煙者を生み出さないようにすることは。
しかし、喫煙を単に健康面から非難するだけでは足らないように思います。喫煙を文化の側面から見ることで、現代の喫煙のあり様が、本来の煙草文化の堕落・退廃した姿であると喝破することも大切ではないでしょうか。(野)

ついでに一句  ともかくもあなた任せの年の暮れ (一茶)


次回の第13号は、平成20年1月上旬配信予定です。
編集内容等に関するご意見・お問合せなどをお寄せください。
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
また、新規登録・変更、配信停止は、こちらからお願いします。
産業保健に関するご相談などは、お問い合わせフォームからお願いします。