いばらき産保ニュース 第20号

発行日:2008/4/21
ホームページ:https://ibarakis.johas.go.jp/
発  行:独立行政法人 労働者健康福祉機構
茨城産業保健推進センター 所長 小林 敏郎


このメールマガジンは、当センターをご利用いただいた方または購読を ご希望の方に、概ね月に2回、最新情報や資料をお届けするものです。

【新着情報】
【センターからのお知らせ(お役立ち情報等)】
【新着教材情報】
【産業保健Q&A】
【主なセミナー案内】
【コラム:水戸南町だより】

新着情報

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)で企業のコスト削減に
/内閣府試算

内閣府の男女共同参画会議専門調査会は本月9日、「企業が仕事と生活 の調和に取り組むメリット」に関する報告書を発表しました。
仕事と生活の両立支援や長時間労働の是正、従業員の心身の健康保持など、 ワーク・ライフ・バランスの施策を推進することで得られる企業のメリットを、 17社の事例調査から紹介したものです。
女性従業員が出産後も働き続ければ、出産で退職する場合より、大企業で 22万円、中規模の企業で16万円のコスト削減になるなど、コスト試算を 提示しています。 その中で、中規模程度の企業でも、30歳代後半の男性従業員がメンタル 面等の理由で6ヶ月休職した場合、休職者への給料の支払いを差し引いても 一人当たり422万円のコストとなるなどと試算しています。

8人に1人が「うつ病」の可能性/医療機関への受診者は24%にとどまる

12歳以上のおよそ8人に1人にうつ病・うつ状態の可能性のあることが、 ファイザーの4月14日までの調べで明らかになりました。
うつ病患者数が増加傾向にあり、自殺との関連性も指摘されるなど、 うつ病をめぐる状況が深刻化していることから、12歳以上の4,000人を 対象に、ファイザーが「潜在的うつ病の実態調査」を実施した結果です。
また、うつ病・うつ状態に該当しながらも、医療機関への受診者が24% にとどまっていることも分かりましたが、うつ病・うつ状態を誰にも 相談しない場合の受診率が15%にとどまっているのに対し、家族や友人・ 知人に相談した場合は83%に上っており、周囲の助言が受診を後押ししている ことが分かりました。
うつ病・うつ状態について周囲に相談しづらいという社会的な環境に 関して、鳥取大医学部精神行動医学分野の中込和幸教授は、「うつ病は 誰にでも起こり得る疾患と、自分も周囲も理解していくことが早期受診 につながる」とコメントしています。
【関連セミナー案内】
テーマ:職業性ストレス簡易調査票の使い方を学ぶ
日時:4月19日(土)13時から17時
概要:研修では、「職業性ストレス簡易調査票」を実際にグループで使い、 データの入力・分析を中心に、調査票の作成、回収、個人や職場への フィードバックなどを実習します。
【メンタルヘルス・ケースカンファレンス】
1回目 平成20年6月2日(月)14時40分から16時まで
2回目 同8月4日(月)14時40分から16時まで
3回目 同10月6日(月)14時40分から16時まで
4回目 同12月1日(月)14時40分から16時まで
5回目 平成21年2月2日(月)14時40分から16時まで
産業保健の場で起こるメンタルヘルスに関する様々な問題に対し、 提供者と参加者が意見を出し合い、対話を重ねながら、より良い 解決を考えていきます。産業看護職、人事労務担当者等対象。
会場は、茨城産業保健推進センター研修室。

5万件超が労災隠しの疑い?/厚労省実態把握へ

毎日新聞などの報道によれば、社会保険庁が、政府管掌の健康保険 の診療報酬明細書(レセプト)を調べたところ、本来は労災認定 (労災保険)の対象であるケースが2006年度で5万件以上もあること が分かりました。
これらの中には、事業主が意図的にその事実を隠ぺいする「労災隠し」 が多数含まれているとみられ、今後、厚生労働省が本格的な対策に乗り 出す予定です。 労災請求に関し事業主の圧力がなかったかなどを調べ、悪質な事案には 積極的に刑事処分の適用を検討するとしています。
【解説:労災隠し】
労災隠しとは、事業主が無災害記録の更新や事業受注の継続などを 図るため、意図的に事故を報告しないか、私傷病として健康保険で処理 することです。 また、災害発生場所や発生状況を偽り、発注者や親会社との関係又は 法律違反を隠そうとする虚偽報告もあります。
最近、製造業などで偽装請負が横行するのも、派遣先責任を回避する 目的があると見られていますが、派遣や請負では事業主責任のあいまいさ も加わって、労災隠しにつながりやすいとされています。 なお、労災隠しには罰則の適用もあります。詳しくは下記のとおりです。
労働安全衛生法
第100条厚生労働大臣、都道府県労働局長又は労働基準監督署長は、 この法律を施行するため必要があると認めるときは、厚生労働省令で定める ところにより、事業者、労働者、機械等貸与者、建築物貸与者又はコンサル タントに対し、必要な事項を報告させ、又は出頭を命ずることができる。 第120条次の各号のいずれかに該当する者は、50万円以下の罰金に処する。 五第100条第1項又は第3項の規定による報告をせず、若しくは虚偽の 報告をし、又は出頭しなかつた者
労働安全衛生規則
(労働者死傷病報告)
第97条事業者は、労働者が労働災害その他就業中又は事業場内若しくは その附属建設物内における負傷、窒息又は急性中毒により死亡し、又は休業 したときは、遅滞なく、様式第23号による報告書を所轄労働基準監督署長に 提出しなければならない。 2前項の場合において、休業の日数が四日に満たないときは、事業者は、 同項の規定にかかわらず、一月から三月まで、四月から六月まで、七月から 九月まで及び十月から十二月までの期間における当該事実について、 様式第24号による報告書をそれぞれの期間における最後の月の翌月末日までに、 所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
厚生労働省「労災隠し対策について」↓
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/rousaikakushi/index.html
労災保険に関するQ&A↓
http://www.rousai-ric.or.jp/

【関連セミナー案内】

  • テーマ:職業性腰痛の予防と対応
    日時:6月11日(水)14時から16時茨城産業保健推進センター
    概要:腰痛は、日常生活上の注意や作業環境、作業内容の改善によっても 予防することが可能であり、普段から腰痛発生の原因の排除に努める必要 があります。
    研修では、腰痛の原因から、予防法、治療法、職場復帰までを 分かりやすく説明します。
  • テーマ:労働契約法と労務管理~安全配慮義務、労働契約の締結から変更、終了まで~
    日時:7月24日(水)14時から17時茨城県立図書館視聴覚ホール
    概要:研修では、安全(健康)配慮義務、労働契約の締結から変更、 終了まで、これまでの基本的な判例などを基に、産業保健スタッフ等 として理解しておくべき事項について具体的に解説します。

センターからのお知らせ(お役立ち情報等)

GWの連休は平均5日/厚生労働省状況調査結果

厚生労働省では、全国の1,330事業場を対象として「平成20年ゴールデン ウィーク期間中における連続休暇の実施予定状況調査」を実施し、その結果を 4月15日発表しました。 同調査は、連続休暇の実態を把握し、結果を公表することにより、連続休暇 の取得に向けての気運の醸成を図ることを目的としているものです。 調査の結果、連続休暇の実施を予定している事業場は、調査回答事業場全体の 93.5%(昨年93.5%)で、連続休暇日数は平均で5.0日(昨年5.6日)でした。
厚生労働省の発表文は↓
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/04/h0415-2.html

面接指導チェックリスト・マニュアル/地域産業保健センター用

本年4月から、改正労働安全衛生法に基づく面接指導制度が、規模50人未満 の小規模事業場にも適用になりました。 財団法人産業医学振興財団は厚生労働省から委託を受けて、小規模事業場に おける面接指導のためのチェックリストとマニュアルを作成しましたが、 この度、同財団のホームページからダウンロードできるようになりました。 医師、事業場等は、自由にこれを利用することができます。
ダウンロードは ↓
/insurance/topics/checklist.html
【関連セミナー予定】
テーマ:長時間労働対策に関する面接指導の手法とその実践
日時:8月28日(木)18時30分から20時30分茨城産業保健推進センター 詳細は、追って情報誌、ホームページ、メールマガジン等で。

特定健康診査・特定保健指導の電子的な標準様式の仕様に関する資料

特定健康診査等の電子的な標準様式の仕様に関する通達、「電磁的方法に より作成された特定健康診査及び特定保健指導に関する記録の取扱いに ついて」(平成20年3月28日健発第0328024号、保発第0328003号)、 と「電磁的方法により作成された特定健康診査及び特定保健指導に関する 記録の様式について」(平成20年3月28日健総発第0328001号、 保総発第0328002号)が掲載されています。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info03j.html

新着図書・教材情報(無料貸出し)

人材流出を防ぐ職場復帰実践マニュアル(DVD30分)
【概要】
復職を目指す病休者に対して、管理職や人事スタッフはどのように して連携してサポートすればよいのか。ドラマで学びます。

あなたのゲームと脚本を探る~より深く学ぶための交流分析~(DVD7時間)
【概要】
何故か水掛け論になってしまう人、あら捜しばかりして喧嘩する夫婦、 肝心なところで決まって失敗する人、交流分析ではこの種の反復的で非建設的な 行動を「心理ゲーム」、「人生脚本」という概念で捉え、その背後に隠れている からくりを探り、健全な生き方への回復をめざします。杉田峰康の長年の 研究を集大成した最新講座を完全DVD化。

部下の「うつ」上司にできること
~早期発見から復帰支援まで~(DVD35分)

【概要】
ある会社の営業課長が部下の不調に気づいたとき、どう対処していけば いいのか。治療へのサポート、復職への配慮など、ドラマを例に、職場で 求められる心得、配慮を具体的に解説します。

新規入場時教育入場初日を甘く見るな!(DVD15分)
【概要】
新規入場時教育をおろそかにしたベテラン作業員の実際の災害をもとに、 入場初日は隠された危険がいっぱいであることを検証する。

これでいいのか新規入場時教育事業者・職長向け(DVD15分)
【概要】
実際に起きた災害をもとに、新規入場時教育で周知すべき内容を検証する。

産業保健Q&A

睡眠時無呼吸症候群の検査を実施したいが問題はないか

【質問】
従業員の睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策の実施を計画中(対象1,000人) です。運転業務や夜勤に従事する職員が多いというのがその理由です。
しかし、SASの疑いがでた方について、配置転換等が行われ、その方は 不利益をこうむる可能性があります。希望者への実施も考えていますが ご指導願います。
【回答】
SAS対策の必要性としては、

  1. 個人の健康管理上の観点 該当者は、高血圧症、脳心臓血管障害、生活習慣病等の有病率が 明らかに高くメンタル不全を来すことが分かっています。またその QOL低下も問題になっています。
  2. 交通事故リスクが明らかに高いこと
  3. 事業者の安全(健康)配慮義務の観点
    1. 対職員へは安衛法第3条の事業者責任、民法第415条の 労働起因性による健康障害予防債務の不履行
    2. 社会・公共への安全担保、社会的責任(CSR)の観点 事業者がCSRの一環と考えるのであれば、事業主が明確に その旨を宣言し、組織が一致団結して計画を遂行する必要があります。

等のリスク・マネージメントとして実施される必要性があると思われます。 また、改正道路交通法・令においても、運転免許の欠格事項の1つであり、 申請・更新についても同様です。
次に、SASと配置転換、事後措置等についてですが、相談の趣旨は、 事後措置の取り扱いだと思いますので、その点について述べます。

産業保健Q&Aの続きは、こちらをご覧下さい。
産業保健に関するご相談は、 こちらから

これから受講できるセミナー案内(無料)「2008年」

  • 4月19日(土)13:00~17:00:茨城産業保健推進センター
    テーマ「職業性ストレス簡易調査票の使い方を学ぶ」
    実力アップ(Ⅳ-5-(3))
  • 4月25日(金)18:30~20:30:鹿嶋勤労文化会館(鹿嶋市宮中325-1)
    テーマ「企業保健室の漢方について」
    日医(基礎・後期2、生涯・専門2)
  • 5月8日(木)14:00~16:00:茨城産業保健推進センター
    テーマ「カウンセリング技法講座初級-カウンセリングとは何か-」
  • 5月14日(水)18:30~20:30:茨城産業保健推進センター
    テーマ「産業・医療の場で使われる放射線と健康への影響について」
    日医(基礎・後期2、生涯・専門2)
  • 5月22日(木)14:00~16:00:茨城産業保健推進センター
    テーマ「産業保健における口腔疾患~生活習慣と口腔疾患、その予防について」
    実力アップ(Ⅳ-3-(1))
  • 5月29日(木)14:00~16:00:茨城産業保健推進センター
    テーマ「作業環境測定結果の見方について~デザインの方法、評価方法を中心に~」
    日医(基礎・後期2、生涯・専門2)
  • 5月30日(金)18:30~20:30:ワークヒル土浦(土浦市)
    テーマ「『エゴグラム』で心をみてみよう」
    日医(基礎・後期2、生涯・専門2)
  • 6月2日(月)14:40~16:00:茨城産業保健推進センター
    メンタルヘルス・ケースカンファレンス
  • 6月5日(木)14:00~16:00:ダイヤ分析センター(稲敷郡阿見町)
    テーマ「屋外作業場等における個人サンプラーを用いた有害物質ばく露濃度の測定」
    日医(基礎・実地2、生涯・実地2予定)
  • 6月11日(水)14:00~16:00:茨城産業保健推進センター
    テーマ「職業性腰痛の予防と対応」
  • 6月19日(木)14:00~16:00:茨城産業保健推進センター
    テーマ「WBGT(湿球黒球温度)指数を使った熱中症対策」
    日医(基礎後期1・実地1、生涯専門1・実地1予定)
  • 6月20日(金)18:30~20:30:ワークヒル土浦(土浦市木田余東台4-1-1)
    テーマ「産業・医療の場で使われる放射線と健康への影響について」
    日医(基礎・後期2、生涯・専門2予定)
  • 7月3日(木)14:00~16:30:株式会社 小松製作所茨城工場(ひたちなか市長砂163-46)
    テーマ「防じんマスクの適正な選び方・有効な着用方法」
    日医(基礎・実地2、生涯・実地2予定)
  • 7月10日(木)14:00~17:00:日立ハイテクノロジーズ那珂事業所(ひたちなか市)
    テーマ「産業医の職場巡視について(実習)」
    日医(基礎・実地3、生涯・実地3予定)
    ※6月26日(木)から変更になりました
  • 7月11日(金)18:30~20:30:茨城産業保健推進センター
    テーマ「自前で行うメンタルヘルス研修」
    日医(基礎後期2、生涯専門2予定)

注:「日医認定」とあるのは、日本医師会認定産業医制度の単位認定研修(生涯研修)です。
「実力アップ」とあるのは、日本産業衛生学会産業看護職継続教育実力アップコース認定(基礎コース修了者)です。

コラム水戸南町だより

もがきながらも生きること/散る桜に思う

“咲いた桜に何故駒つなぐ駒が勇めば花がちる” 江戸時代から伝わる古い里謡です。 散りぎわのみごとな桜の花にその美意識を仮託し、「滅びの美学」 などと称して、日本の伝統ととらえている人もいるようですが、 この歌はそれとは違って、花を惜しむ気持ちを素直に表しています。 ただでさえはかない花の生命。どうして鼻息の荒い若馬をつないで花を 散らせるようなことをするのか・・と、生き物の命や弱いものに対する 優しさが感じられます。

時代は遥かにさかのぼりますが、平安朝時代の歌人の在原業平はこう 詠んでいます。 “世の中にたえて桜のなかりせば春のこころはのどけからまし” 咲いたと言っては心が騒ぎ、散りいそぐ桜の花に気をもむ。古来、 日本人は桜に格別な想いを抱いてきました。

最近、複数の洗剤を混ぜて有毒な硫化水素を発生させ、中毒死する 自殺が相次いでいます。 「練炭自殺より、苦しまずに確実に死ねる」。インターネット上には こうした文言とともに、具体的な方法が紹介されているそうです。 硫化水素は、卵の腐ったような刺激臭を発する有毒ガスです。下水処理場や ごみ処理場などにおいて、硫黄が嫌気性細菌によって還元されて硫化水素が 発生することがあり、毎年、産業中毒事故が発生していることでも知られ ています。 吸い込むと、頭痛や吐き気、呼吸困難などの症状が表れます。 高濃度(500~600ppm以上)の場合には致命的な中毒症状を示し、 1,000ppm以上の場合は数呼吸で失神、即死するとされています。 特に危険なのは、100~200ppmの高濃度になると、嗅覚が麻痺してしまう ため、事情を知らない第3者を巻き込む2次被害の恐れがあることです。

“散る桜残る桜も散る桜” 良寛の辞世の句とも伝えられています。 人は、どんなにあがいても結局のところ、いつかは死にます。 今まで生きてきた人生を一度振り返ると、決して苦しいことばかり ではなかったはず。一度だけの人生だから、毎日を精一杯楽しく、 もがきながらでも生きていこうではありませんか・・と言っているようです。

“願わくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月の頃” きさらぎ(如月)は2月、望月は満月で15日のことです。 西行(俗名佐藤義清)はこう詠んで、文治6(1190)年2月16日入寂 しました。享年73才、大往生でした。 西行は平安末期の京に裕福な武士の子として生まれ、鳥羽院に奉仕する 「北面の武士」に任じられた、いわばエリートです。しかし23歳の若さ で出家します。 出家遁世の動機は不明ですが、友の突然死、皇位継承をめぐる政争へ の失望、鳥羽院の妃・待賢門院璋子(崇徳天皇の母)への失恋などが 原因だったとも言われています。 逸話では、衣の裾に縋りつく幼い娘を廊下から蹴落としてまで、煩悩を はらいのけ、出家を選んだといわれています。 花の舞い散る様は、極めて美しいものです。しかし明日は誰にも 分からないもの。 人は誰も、天命というものを知ろうともがきながら、一生を終えます。 もがきながらも生きることには、ちょっぴり価値があると思います


次回の第21号は、平成20年5月上旬配信予定です。
編集内容等に関するご意見・お問合せなどをお寄せください。
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
また、新規登録・変更、配信停止は、こちらからお願いします。
産業保健に関するご相談などは、お問い合わせフォームからお願いします。