いばらき産保ニュース 第32号

発行日:2008/10/22
ホームページ:https://ibarakis.johas.go.jp/
発  行:独立行政法人 労働者健康福祉機構
茨城産業保健推進センター 所長 小林 敏郎


このメールマガジンは、当センターをご利用いただいた方または購読を ご希望の方に、概ね月に2回、最新情報や資料をお届けするものです。

【新着情報】
【センターからのお知らせ(お役立ち情報等)】
【新着教材情報】
【産業保健Q&A】
【主なセミナー案内】
【コラム:水戸南町だより】

新着情報

メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合が増加

/平成19年労働者健康状況調査結果

厚生労働省は今月10日、「2007年労働者健康状況調査」を発表しました。 この調査は、労働者の健康状況、健康管理の推進状況等を把握するため、 5年に1度行われています。
今回発表された調査結果によると、仕事でのストレスが「ある」と答えた 労働者は58.0%で、前回(02年)調査の61.5%より、3.5ポイント減少 していました。 またストレスの内容は、前回同様、「職場の人間関係」(38.4%)、 「仕事の質」(34.8%)、「仕事の量」(30.6%)が上位を占めました。
一方、従業員のメンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所は33.6%と、 前回の23.5%と比べて10ポイント以上増加しました。 ただ規模別で大きな差があり、1,000人以上の規模では9割を超えている 一方で、50~99人では45.2%、30~49人では36.8%、10~29人では29.2%に とどまっています。
詳しくは↓
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/saigai/anzen/kenkou07/index.html
【お知らせ:「メンタルヘルス対策支援センター」を開設】
茨城産業保健推進センターでは、社内のメンタルヘルス(心の健康)対策 についてお悩みの事業場に対し、産業カウンセラー等の資格を有するメンタル ヘルス対策普及促進員を派遣し、経営首脳者を含む管理者の皆様からご相談を お受けするとともに、メンタルヘルス対策についてアドバイスいたします。 またご要望に応じ、次の事項について、経営首脳を含む管理者に対する ミニ・セミナーも実施します。

  • メンタルヘルス対策の必要性
  • メンタルヘルス対策の取り組み方と経営首脳者の役割
  • 従業員からの相談対応の方法
  • 職場環境改善への具体的方法、管理職に求められる傾聴等

このほか、国が定めた登録基準に適合し労働者健康福祉機構に登録した 事業場外の相談機関(EAP)等のご紹介も行っています。
お問合せ・お申込は、電話:029-300-1221、
お問い合わせフォーム:https://ibarakis.johas.go.jp/inquiry
詳しくは↓
https://ibarakis.johas.go.jp/mental

セクハラ・パワハラの訴えが増加/日本産業カウンセラー協会が集計

日本産業カウンセラー協会と連合はこのほど、「働く人の電話相談室」に 寄せられた相談結果を公表しました。
「職場の問題」に関する相談が全体の 約3割を占め、そのうち「セクハラ・パワハラ」に関する相談が23%と最多 でした。 「電話相談室」は「世界自殺予防デー」に合わせ、9月10日から3日間、 日本産業カウンセラー協会と連合が昨年から実施しているもの。今年の相談 件数は535件で、昨年(430件)を105件上回り、相談内容で最も多かったのは、 「職場の問題」で全体の30.1%を占めました。 「職場の問題」に関する相談内訳は、「セクハラ・パワハラ」が23.0%で トップ。相談は昨年(8%)の4倍近くに増加しています。以下、「仕事のこと」 (20.5%)、「人間関係」(20.5%)、「労働条件」(16.8%)、「いじめ」 (8.7%)、「職場環境」(5.6%)などの順でした。

【関連セミナー案内】

  • テーマ:心の病を予防する~インターネットによるメンタルヘルス チェックの有用性について~
    日時:平成21年1月19日(月)15時から17時 国民宿舎水郷(土浦市大岩田255)
    概要:心の病を予防するには”気づき”が重要であり、そのためには インターネットを利用したセルフチェックシステムも有効です。 また、セルフチェックシステムにより、職場としての「ストレス傾向」 を評価することもできます。 研修会では、セルフチェックシステムについて具体的に説明する とともに、その有用性について検証します。
悪性リンパ腫に労災/原発労働者初認定

放射線業務に従事し、血液の癌の一種である悪性リンパ腫で死亡した 沖縄県の男性(当時53歳)の遺族が、労災として認定しなかったことを 不服として大阪労働局に申し立てていた問題で、同労働局は14日、労災認定が 妥当と判断。近く労災と認定し、遺族補償の支給を開始することとなりました。 放射線業務従事者が悪性リンパ腫で労災認定されるのは初めてです。
「労災認定を支援する会」によると、男性は、泊、伊方、美浜、高浜、 大飯、敦賀、玄海などの原発、六ヶ所再処理施設などの定期検査の現場で、 非破壊検査技術者として勤務し、97年9月から04年1月までの6年4ケ月間で 99.76mSv(ミリシーベルト)被曝。体調不良で退職後の翌年死亡しました。
【解説】
悪性リンパ腫は、「電磁放射線に係る疾病の業務上外の認定基準」に おいて対象疾病として掲げられていません。このため、これまで労災認定 されたのは多発性骨髄腫を除けば、いずれも白血病のみでした。 ちなみに被ばく線量登録管理制度から得られた情報によると、放射線業務 従事者の1年間の被ばく量は、平成19年度において、平均で1.2 mSv、最大で 21.1mSvでした。 また、労働安全衛生法(電離放射線障害防止規則)による放射線業務従事者 の線量限度は、5年間につき100mSv及び1年間につき50mSv(女子(妊娠不能と 診断された者、妊娠の意思のない者及び妊娠中の者を除く)については、 前述の規定のほか、3月間につき5mSv)と定められています。 電離放射線に係る疾病の業務上外の認定基準について↓(情報公開推進局)
http://www.joshrc.org/~open/kijun/std02-5-810.htm
※上記認定基準では、放射線量の単位としてレム(rem)が使われて いますが、現在はシーベルトが使われています。
シーベルト(Sv)とレム (rem)の関係は、1Sv=100remです。

【関連セミナー】

  • テーマ:化学物質ばく露による健康障害-診断・治療と予防、管理について
    日時:平成21年1月22日(木)15:00~17:00つくば国際会議場(つくば市)
    概要:化学物質による健康障害を予防するには、化学物質の危険・有害因子 を特定し、それぞれのリスクを評価し、それに基づいてリスクの低減を 実施していく化学物質管理が必要となっています。研修会では化学物質 ばく露による健康障害-診断・治療と予防、管理について講義します。

センターからのお知らせ(お役立ち情報等)

保健室に常備したい労働基準法/独り職場の産業看護職勉強会

10月28日(火)、14時から16時まで、茨城産業保健推進センター 研修室において、今年度第1回目の「独り職場の駆け出し産業看護職勉強会」 を開催します。
昨今は社会環境の急激な変化により、メンタルヘルスの問題や長時間労働 による過労死などが問題視されてきており、企業内における産業保健スタッフ の中核である産業看護職にとっても労働基準法等の関係法令の知識は必須と なっています。
今回は、「労働時間とは?」、「残業命令には従わなければならないか?」、 「使用者には労働時間を正確に把握する義務はあるか?」などについて 勉強します。講師は、茨城産業保健推進センター副所長の野口が勤めます。 勉強会では、その他皆さんが抱えている悩みや疑問について、討議・意見 交換を行います。

事例を検討/「メンタルヘルス・ケースカンファレンス」

偶数月の第一月曜日、産業看護職や勤労者の心理相談を担当している 人事労務担当者等を対象に、メンタルヘルス・ケースカンファレンスを 開催しております。
産業保健の場で起こるメンタルヘルスに関する様々な問題に対し、提供者と 参加者が意見を出し合い、対話を重ねながら、より良い解決を考えてゆきます。 指導は、心療内科医で産業保健相談員の山村邦男先生。会場は、茨城産業 保健推進センター研修室。
なお、参加者の会社名やケースの内容等の秘密は厳守いたします。
今後の予定は以下のとおりです。

  • 平成20年12月1日(月)14時40分から16時まで
  • 平成21年2月2日(月)14時40分から16時まで

参加ご希望の方は、直接電話・Eメールか、ホームページ(研修・セミナー)からどうぞ。

労働保険審査会が行った主な取消裁決事例/厚生労働省ホームページに掲載

厚生労働省ホームページに、労働保険審査会が行った主な取消裁決、 棄却裁決及び却下裁決について掲載しています。
労働保険審査会は、労災保険及び雇用保険の給付処分に関して、第2審 として行政不服審査を行う国の機関。労災保険についていえば、労働基準 監督署長が行った原処分について、都道府県労働局の労働者災害補償保険 審査官に審査請求ができますが、そこでも棄却された場合又は3ヶ月を経て も決定が無い場合は、労働保険審査会に再審査を請求することができます。
事例には、営業業務に従事していた被災者の縊死は、高い売上目標が設定 されている営業所への配置転換や、上司のパワーハラスメント等により発症 したものであり、業務上の事由によるものと認められるとして原処分を取り 消したものなども。
詳しくは下記のアドレス。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/shinsa/roudou/07/rousai/index.html

新着図書・教材情報(無料貸出し)

中嶋悟が教える運転の極意~安全運転3原則~(DVD28分)

自動車レースの最高峰F1に日本人で初めてシーズンフル参戦を果たした 中嶋悟氏。実体験で身につけた危険回避の知識を基に、ドライブレコーダーで 収録された事故映像の原因分析と対策を解説、事故を起こさない、起こさせない 運転の極意を教えます。

産業保健Q&A

過重労働でうつ病/休職期間満了の解雇が無効となる場合も

【質問】
過重労働が原因でうつ病になり、病気療養のため休職しています。
会社の 説明では、1月以内に復職できないと、社内規定により休職期間満了による 退職となるそうです。 いまも復職に向けての準備をしているところですが、完全な状態での復職 には自信がありません。
このまま、退職となるのでしょうか。

【回答】
休職とは、労務に服させることが不適当な事由が生じた場合、従業員の 地位を維持したまま一定の期間労務に服することを停止させることをいいます。
法的には労働基準法施行規則第5条第1項の労働者に対する労働条件の 明示事項に「休職に関する事項」の規定があり、一般的には、会社が労働協約や 就業規則等に様々な制度を設けています。業務外の疾病のため長期の欠勤を 認める「病気休職」などは、その典型といえます。 そして休職期間中に休職事由がなくなれば、復職できますが、休職が続けば 休職の延長、解雇(又は退職)などとなります。
復職するには、通常、就労が可能であるという主治医の診断書が必要です。 診断書を会社に提出し、それが認められた場合に復職となります。 しかし医師の「就労可能」との診断書があるという理由だけで、会社が 直ちに復職を認めるかというと、必ずしもそうではありません。 復職の可否は、実際に社員が就労可能な状態まで回復したかどうかを会社が 十分に調査し、検討した上で判断するのが通例です。
その結果、病気の回復が不十分なため十分な労務提供ができない場合には、 会社としてその不十分な労務の提供を受けなければならない法律上の義務は ありませんので、復職が認められないことになります。 しかし回復の状況を考慮し、当初は業務の量を軽減させたり、状況によっては 配置転換などをすれば就労可能な場合には、復職するに際して、そうした配慮を することも求められていますので、復職の準備をしていることなどを話して、まずは誠意をもって会社と話し合ってみてはいかがでしょうか。
判例でも、継続的契約関係にある使用者と労働者との間に適用される 信義則に照らし、使用者がその可能な労務の提供を受領するのが相当である と言えるときには、使用者は当該労働者の提供可能な労務の受領をすべきで あるとしています(片山組事件最高裁判決平成10.4.9)。
ところで、「過重労働が原因でうつ病」という場合は・・・

産業保健Q&Aの続きは、こちらをご覧下さい。
産業保健に関するご相談は、 こちらから

これから受講できるセミナー案内(無料)
「2008~2009年」

  • 10月28日(火)14:00~16:00:茨城産業保健推進センター研修室
    テーマ「第1回目独り職場の駆け出し産業看護職勉強会」
  • 11月6日(木)13:00~16:00:茨城産業保健推進センター研修室
    テーマ「産業保健のためのデータ収集と分析について」
    実力アップ(Ⅴ-7-(2)1単位、Ⅴ-7-(4)1単位)
  • 11月13日(木)18:00~20:00:茨城県医師会4階会議室(水戸市)
    茨城産業保健懇談会第1回研修会
    日医(基礎後期2、生涯更新2)、実力アップ(Ⅲ-7-(1)1単位))
  • 11月20日(木)14:00~16:00:茨城産業保健推進センター研修室
    テーマ「騒音の評価と改善の進め方」
    日医(基礎後期1・実地1、生涯専門1・実地1)
  • 11月27日(木)14:00~16:00:旭硝子鹿島工場(神栖市)
    テーマ「産業医の職務の実際と職場巡視について」
    日医(基礎実地2、生涯実地2)
  • 12月1日(月)14:40~16:00:茨城産業保健推進センター研修室
    メンタルヘルス・ケースカンファレンス
  • 12月13日(土)14:00~16:00:茨城産業保健推進センター研修室
    テーマ「職場の様々なストレスに上手に付き合うには~職場で取り組む ストレス対策~
    実力アップ予定
  • 12月18日(木)14:00~17:30:日立シビックセンター(日立市)
    母性健康管理研修会
    日医(基礎後期3.5、生涯専門3.5)予定
  • 12月25日(木)14:00~16:00:ワークヒル土浦(土浦市)
    テーマ「産業医ができる作業環境測定~簡易測定器具の取り扱いと評価方法~」
    日医(基礎実地2、生涯実地2)予定
  • 1月15日(木)14:00~16:00:ホテルレイクビュー水戸(水戸市)
    テーマ「石綿関連疾患診断技術研修~基礎研修」
    日医(基礎後期2、生涯専門2)、実力アップ予定
  • 1月19日(月)15:00~17:00:国民宿舎水郷多目的中ホール(土浦市)
    テーマ「心の病を予防する~インターネットによるメンタルヘルスチェック の有用性について~」
    日医(基礎後期2、生涯専門2)、実力アップ予定
  • 1月22日(木)15:00~17:00:つくば国際会議場(つくば市)
    テーマ「化学物質ばく露による健康障害-診断・治療と予防、管理について」
    日医(基礎後期2、生涯専門2)、実力アップ予定
  • 2月19日(木)14:00~16:00:茨城県立図書館(水戸市)予定
    テーマ「うつ病」以外の精神疾患にも対応した職場復帰マネジメント手法について」
    日医(基礎後期2、生涯専門2)予定

【注】「日医認定」とあるのは、日本医師会認定産業医制度の単位認定研修(生涯研修)です。
「実力アップ」とあるのは、日本産業衛生学会産業看護職継続教育実力アップコース認定(基礎コース修了者)です。申請中、又は申請予定も含みます。
また、「予定」とあるのは、変更されることがあります。

コラム水戸南町だより

心臓マッサージに「ステイン・アライブ」

当センターでは毎年9月、心肺蘇生法とAEDの講習会を開催しています。
心肺蘇生法(CardioPulmonary Resuscitation; CPR)とは、呼吸が止まり、 心臓も動いていないと見られる人の救命へのチャンスを維持するために行う 呼吸及び循環の補助方法です。 心臓発作などで心停止した方に対して、速やかに除細動による蘇生処置を 図るAED(自動体外式除細動器)の使用については平成16年7月から広く 一般市民にも使用が認められるようになり、空港、駅、スポーツクラブ、 学校、公共施設、企業などにも設置されるようになってきています。
しかし、いつでもどこにでもAEDがある訳ではありませんので、救急車 やAEDが届くまでの間、すぐ胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始しなければ なりません。心停止状態からAEDによる除細動施行までの時間が1分経過 するごとに約10%づつ生存率が低下すると言われているからです。
胸骨圧迫には体力が必要です。慣れた消防署の救命士でも、疲れてくると 圧迫が足りなくなることが起こるそうです。
また、適切なリズムが必要で、1分間に100回ときめられています。早すぎ ても、遅すぎてもいけないそうです。

ロイター通信によると、米心臓協会(AHA)はこのほど、心肺停止時の 蘇生救急としての胸骨圧迫を行うときのリズムとして、1977年に大ヒット した映画「サタデーナイトフィーバー」の主題歌だったディスコ音楽、 「ステイン・アライブ」が最適だとの研究結果を発表しました。
胸骨圧迫のリズムとしては1分間に100回とされていますが、これを実際 の楽曲に当てはめてみると、「ステイン・アライブ」は1分間に103拍と、 ほぼ一致しているといいいます。 実際に大学で行われた心臓マッサージ訓練の際にも、「ステイン・アライブ」 を聞くことで、正しい速度が保たれる効果があったとのこと。
研究者は「この曲は 心臓マッサージにぴったりの上、だれでも知っている」と効用を強調しています。 調べてみましたら、「胸骨圧迫するときにこんな曲」というのが、意外に たくさんありました。

  • アンパンマンマーチ
  • 地上の星
  • 夜空のムコウ
  • 世界に一つだけの花
  • 水戸黄門のテーマソング
  • いい日旅立ち
  • 与作
  • どんぐりころころ

ちなみに「どんぐりころころ」では、1番を歌い終わると31回の胸骨圧迫が できるそうです。
ガイドラインでは、30回の胸骨圧迫と2回の人工呼吸を繰り 返すことになっていますから、ぴったりですね。ただし、「どんぐりころころ どんぶりこ」などの後の1拍は休んではいけません。 「夜空のムコウ」や「いい日旅立ち」は曲名的にどうかなって気がしますが、 「♪風の中のス~バル~、砂の中のぎ~んが~」とか「♪じ~んせい楽ありゃ 苦~もあるさ」なんかいいんですね。
ところで「ステイン・アライブ」ですが、全曲を英語で歌えなくても、 「♪ハッ!ハッ!ハッ!ハッ!ステナラッ!ステナラッ! (Ah, ha, ha, ha, stayin’ alive, stayin’ alive)」 というサビの部分を覚えている方は多いと思います。 「♪ハッ!ハッ!ハッ!ハッ!」のリズムで胸骨圧迫を繰り返し、 「ステインアライブ」と叫べば、たちどころに蘇生するかもしれませんね。 それにしても「stayin’ alive(生きたままでいる)」というのは、 いかにも出来すぎです。

 

次回の第33号は、平成20年11月上旬配信予定です。
編集内容等に関するご意見・お問合せなどをお寄せください。
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
また、新規登録・変更、配信停止は、こちらからお願いします。
産業保健に関するご相談などは、お問い合わせフォームからお願いします。