いばらき産保ニュース 第36号

発行日:2008/12/24
ホームページ:https://ibarakis.johas.go.jp/
発  行:独立行政法人 労働者健康福祉機構
茨城産業保健推進センター 所長 小林 敏郎

【新着情報】
【センターからのお知らせ(お役立ち情報等)】
【新着教材情報】
【産業保健Q&A】
【主なセミナー案内】
【コラム:水戸南町だより】

新着情報

製造業の重大災害死傷者数が大幅増加/07年労働災害状況(確定)

厚生労働省は9日、2007年の労働災害発生状況(確定)を発表しました。  それによると、07年の重大災害は、件数では減少しているものの死傷者数は 2,332人で、前年(2,117人)と比べ215人増加。とくに製造業では431人から 1,093人と大幅に増えています。
労働災害発生状況↓
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei11/rousai-hassei/index.html
【解説:重大災害とは】
 重大災害とは、一時に3人以上の労働者が業務上死傷又はり病した災害事故 のこと。代表的なものに、中毒・薬傷、火災、交通事故等があります。

ホルムアルデヒドの医療機関等による取扱いについて/厚生労働省通達

ホルムアルデヒドは歯科医療、医療機関等による病理学的検査、大学の解剖 実習等において幅広く使用されており、厚生労働省では専門家による検討会を 設けて整理を行ったところですが、先月19日、改正特定化学物質障害予防規則の 施行に係る留意点について、各都道府県労働局長に通知(基安発第1119002号) しました。
それによれば、医療機関の病理検査室、衛生検査所等において行われている 病理学的検査については、通常常態としてホルムアルデヒドが使用されており、 法令に基づき定期的に作業環境測定が必要であるとしています。
一方、内視鏡検体等の浸漬のため、ホルムアルデヒドの溶液の小瓶を開閉する 作業を行う場合については、当該作業が1回5秒程度で、1日当たりの取扱い頻度が10回程度である等ホルムアルデヒドの取扱いが短時間・低頻度で、気中濃度が 著しく低い場合には、作業環境測定の対象とはならない等としています。
労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び特定化学物質障害予防規則等の 一部を改正する省令の施行に係る留意点について↓ 
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei17/dl/24.pdf

【関連セミナー】

  • テーマ:化学物質ばく露による健康障害~診断・治療と予防、管理について
    日 時:平成21年1月22日(木) 15:00~17:00 つくば国際会議場(つくば市)
    概 要:化学物質による健康障害を予防するには、化学物質の危険・有害因子 を特定し、それぞれのリスクを評価し、それに基づいてリスクの低減を 実施していく化学物質管理が必要となっています。研修会では化学物質 ばく露による健康障害-診断・治療と予防、管理について講義します。
管理濃度等検討会報告書(最終案)/ホルムアルデヒド、トルエンなど

管理濃度等検討会による報告書(最終案)が厚生労働省ホームページに掲載 されています。 
同検討会は、別途設置されている「化学物質による労働者の健康障害防止に 係るリスク評価検討会」において、作業環境測定を実施すべきとされた物質に ついて、新たに管理濃度及びその測定方法を設定する必要があり、設置された ものです。厚生労働省は、平成19年8月8日から検討を行ってきましたが、このたび ホルムアルデヒド、ニッケル化合物、砒素及びその化合物の3物質について、 次のとおり管理濃度を検討し、管理濃度を設定しました。
また、既に管理濃度が設定されている物質のうち、日本産業衛生学会の許容濃度 及びACGIHのばく露限界値(TLVs)と比較し、労働者の健康障害防止のため改正 する必要があると認められる、トルエンなど12物質についても管理濃度を見直し しています。
管理濃度等検討会報告書(案)↓
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/dl/s1027-18d.pdf
管理濃度等整理表↓
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/dl/s1027-18e.pdf
【解説:管理濃度】
管理濃度は、作業環境管理を進める過程で、有害物質に関する作業環境の状態 を評価するために、作業環境測定結果から、単位作業場所の作業環境管理の良否 を判断する際の管理区分を決定するための指標です。 労働安全衛生法においては、職業上のばく露により労働者に健康障害を生じ させるおそれのある物質のうち有害性が高いものについて、作業環境測定の実施 を義務づけるとともに、作業環境評価基準において、物質ごとの作業環境中の 管理濃度を定めています。

アスベスト労災認定事業所の所在地情報を追加公表/延べ2,582カ所

厚生労働省は今月17日、石綿(アスベスト)被害で労災認定を受けた労働者 が所属していた2,582事業所の所在地情報を追加公表しました。
所在地が公表されたのは、05年7、8月と08年3月に名称などが示されて いた事業所。現在ない事業所は、廃止時点の所在地が示されています。
また、2006年度に労災認定された労働者の所属事業所について、新たに1カ所 の情報を公開。これまでに公表されたすべての事業所情報は同省のホームページから閲覧できます。
石綿ばく露作業による労災保険等に関する相談については、都道府県労働局 及び労働基準監督署の相談窓口へ。
また、石綿に係る健康相談については、 産業保健推進センター、労災病院等の相談窓口でも受け付けています。
詳しくは(今回公表分)↓
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1217-1.html
石綿ばく露作業による労災認定等事業場一覧表(平成19年度以前認定分)↓
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/sekimen/ichiran/081217-1.html
【解説】
石綿ばく露作業による労災認定等事業場の公開を行うのは、過去に在籍していた事業場で石綿作業に従事していた方、及びその可能性がある方に注意を 喚起し、健康診断の受診を勧奨するためです。
また、所在地を公開することにより、周辺住民の不安等の社会的関心が高まる 中で「周辺住民」となるか否かの確認に役立ててもらうことを目的としています。

【関連セミナー】

  • テーマ:石綿関連疾患診断技術研修~基礎研修
    日 時:平成21年1月15日(木) 14:00~16:00 ホテルレイクビュー水戸
    概 要:

    1. 石綿に関する一般的知識
    2. 石綿ばく露歴の把握方法
    3. 関連疾患の診断
    4. 石綿による労災補償制度等
社員が恒常的に不足している職場は健康状態が悪化する傾向に
/東大社研調査

東京大学社会科学研究所は今月12日、「働き方とライフスタイルの変化に関する 全国調査」の結果を発表しました。
1年前の仕事場の環境とその後の健康状態との関連を見ると、「社員が恒常的に不足している」「いつも納期に追われている」「ほぼ毎日残業している」「子育て・ 家事・勉強など自分の生活に合わせて仕事を調整しにくい」という職場では、 労働者の健康状態が悪くなる傾向にありました。 職場での人々の働き方は、その後の健康状態に影響を及ぼしている可能性が あることを物語っています。

センターからのお知らせ(お役立ち情報等)

労働基準法が改正されます/厚生労働省のホームページに関連通達等

「労働基準法の一部を改正する法律」が第170回国会で成立し、今月12日に 公布されましたが、厚生労働省のホームページに、改正法概要、及び関連通達等 が掲載されています。 施行は平成22年4月1日から。
詳しくは↓
http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/12/tp1216-1.html
労働基準法の一部を改正する法律について
(平成20年12月12日基発第1212001号)↓
http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/12/dl/tp1216-1d.pdf

【関連セミナー】

  • テーマ:心の病を予防する~インターネットによるメンタルヘルスチェック の有用性について~
    日時:平成21年1月19日(月)15:00~17:00国民宿舎水郷(土浦市)
    概要:勤労者のストレスについて、インターネットを利用したセルフチェック システムを紹介。その有用性について検証します。

新着図書・教材情報(無料貸出し)

NHKスペシャルシリーズ最強ウイルス調査報告
「新型インフルエンザ の恐怖」(DVD53分)

※上映不可、個人での視聴に限り貸し出します。
【概要】
08年1月13日放送のNHKスペシャル。H5N1型インフルエンザの 発生状況や、新型インフルエンザに対する日本の取り組み、アメリカの 取り組みを紹介しています。

産業保健Q&A

派遣労働者が労災補償給付を受けるには

【質問】
派遣労働者が、派遣先で怪我をしました。労災保険の給付を受けるには、 どのような手続をとればよいのでしょうか。
【回答】
派遣労働者も労災保険の給付は一般の労働者と同じです。派遣労働者に 係る労災保険は、労働時間の長さや契約期間の長さにかかわらず、すべての 派遣労働者が対象となり、雇用主である派遣元で加入手続をとる必要があります。
従いまして、労災給付を受けようとする場合には、基本的に派遣元の所在地を 管轄する労働基準監督署に給付請求書を提出することになります。
なお療養補償給付等について、労働基準監督署の手続書類には「事業主の証明 を受けること」とされていますが、この事業主の証明というのは、災害発生の 原因や状況等の事実に相違がない旨の証明のことで、労災保険の認定・給付を 行なうのはあくまでも労働基準監督署です。 しかし、派遣元に災害発生の原因や状況等に関する情報が伝わっていなければ、 証明ができません。
このため派遣先の事業者は・・・

産業保健Q&Aの続きは、こちらをご覧下さい。
産業保健に関するご相談は、 こちらから

これから受講できるセミナー案内(無料)
「2008~2009年」

  • 12月25日(木)14:00~16:00:ワークヒル土浦(土浦市木田余東台)
    テーマ「産業医ができる作業環境測定~簡易測定器具の取り扱いと評価方法~」
    日医(基礎実地2、生涯実地2)
  • 1月15日(木)14:00~16:00:ホテルレイクビュー水戸(水戸市宮町)
    テーマ「石綿関連疾患診断技術研修~基礎研修」
    日医(基礎後期2、生涯専門2)
  • 1月19日(月)15:00~17:00:国民宿舎水郷多目的中ホール(土浦市大岩田)
    テーマ「心の病を予防する~インターネットによるメンタルヘルスチェック
    の有用性について~」
    日医(基礎後期2、生涯専門2)、実力アップ申請中
  • 1月22日(木)15:00~17:00:つくば国際会議場(つくば市竹園)
    テーマ「化学物質ばく露による健康障害-診断・治療と予防、管理について」
    日医(基礎後期2、生涯専門2)、実力アップ申請中
  • 2月13日(金)14:00~16:00:茨城産業保健推進センター研修室
    テーマ「衛生管理者等スキルアップ研修会(その1基礎知識・作業環境管理・法令編)」
  • 2月19日(木)14:00~16:00:茨城県立図書館(水戸市三の丸)予定
    テーマ「うつ病」以外の精神疾患にも対応した職場復帰マネジメント手法について」
    日医(基礎後期2、生涯専門2)予定
  • 2月26日(木)14:00~16:00:つくば国際会議場(つくば市竹園)
    テーマ「新型インフルエンザ対策~準備・対応・対策ガイドライン等について~」
    日医(基礎後期2、生涯専門2)予定
  • 2月27日(金)18:30~21:30:水戸市医師会(水戸市笠原町)
    テーマ「じん肺症と健康管理について~じん肺症の症状と診断、 じん肺管理区分決定、胸部X線写真の読影等~」
    日医(基礎後期2・実地1、生涯専門2・実地1)予定
  • 3月5日(木)14:00~16:00:茨城産業保健推進センター研修室
    テーマ「多様化する雇用形態とQOL」
    日医(基礎後期2、生涯専門2)予定
  • 3月13日(金)14:00~16:00:茨城産業保健推進センター研修室
    テーマ「衛生管理者等スキルアップ研修会(その2健康管理・メンタルヘルス編)」

【注】「日医認定」とあるのは、日本医師会認定産業医制度の単位認定研修(生涯研修)です。
「実力アップ」とあるのは、日本産業衛生学会産業看護職継続教育実力アップコース認定(基礎コース修了者)です。申請中、又は申請予定も含みます。
また、「予定」とあるのは、変更されることがあります。

コラム水戸南町だより

これで苦労が無くなった?!

買った途端、”消費税”を50%以上も取られる商品があります。 年の暮れになると、演歌歌手風のド派手な衣装の芸能人がCMを繰り広げる “年末ジャンボ”何とかです。
ギャンブルにはテラ銭がつきものですが、なんと宝くじの控除率は54%。 他の公営ギャンブルは25%程度ですし、本物のバクチ――すると捕まります―― は、それよりずっと少ないようです。
日本宝くじ協会調査の「宝くじに関する世論調査」によると、宝くじの購入 理由は、当たり前ですが「賞金目当て」と「大きな夢があるから」がトップ。
「ドォーンと3億円当ててマイホーム」とでも夢見ているのでしょうか。
しかし良く考えて、こんなに悪い配当率ならせっせと貯金した方がマシかも しれません。が、庶民にとっては3億円が手に入るなんて夢物語。それなら、 “夢”を買いましょうということでしょうか。

09年度予算案の社会保障費抑制額2,200億円を圧縮するためとして麻生首相が 暗に促していたたばこ税増税について、先月11日、これを09年度税制改正大綱 に盛り込まない方針が決定しました。
このニュースを聞いて、がっかりした産業保健関係者も多かったのではないで しょうか。報道によると、「喫煙者だけに負担を押しつけるのは理由が立たない」 「増税でたばこ消費が減れば税収は増えない」など、与党内から反対が強まった ためだそうです。 たしかに、たばこ税も「税負担率がいまや6割を超えるわが国でもっとも税負担 の重い商品」(JT)です。
しかし、良く考えて見ましょう。無理にたばこを吸わされている人はいないはず です。やめようと思えば誰だって(努力はいりますが)、「喫煙者」でなくなること はできるのです。
「税収は増えない」どころではありません。国立がんセンターの後藤公彦氏 によれば、たばこ産業経済メリットは2兆8000億円と計算されていますが、 たばこ産業による経済的デメリット、つまり社会コストは、医療費、国民所得の 損失、休業損失、消防、清掃費用などで5兆6000億円にも上ります。
つまり、差し引き2.8兆円の負担増です。

そもそもたばこ税は、1898(明治31)年日清戦争後の財政的要請で 「葉煙草専売法」が施行されたのが嚆矢で、その歴史から見て戦費調達が目的でした。
「WHOたばこ規制枠組み条約」では、たばこ消費を減少させて疾病や死亡 を減らすことなどが求めらているのに、財源論だけが先行し、たばこと健康に ついての冷静な議論が深まらなかったのは残念です。
宝くじ、江戸時代以前は「富くじ」と呼ばれていました。 落語「水屋の富」は、水売りを商いとする男が、千両の富くじを当てて しまったため、この千両をどこに隠すかでノイローゼになった話。全く仕事が 手に付がず、泥棒から狙われるのではないかと心配で、夜も寝られません。 思案の挙句、床板を外し根太にぶら下げていましたが、幸か不幸か、この行動 を同じ長屋の対面に住む無職の遊び人に目撃されてしまいます。 ある日、家に帰って床をはがして調べてみると、金は影も形もない。これを 見た水屋が一言、「これで苦労が無くなった」。
禁煙場所が増えたり、タスポが導入されて、いまやたばこを買うのにも吸うの にも苦労されていることではないでしょうか。 いっそのこと、たばこの値段を大幅に上げてくれれば、喫煙者も苦労が無くなる のではないかと思うのですが。


次回の第37号は、平成21年1月上旬配信予定です。では、良いお年を。
編集内容等に関するご意見・お問合せなどをお寄せください。
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
また、新規登録・変更、配信停止は、こちらからお願いします。
産業保健に関するご相談などは、お問い合わせフォームからお願いします。