いばらき産保ニュース 号外(H26夏)
発行日:2014/7/15
ホームページ:https://ibarakis.johas.go.jp/
お問い合わせメールフォーム:https://ibarakis.johas.go.jp/inquiry
発 行:独立行政法人 労働者健康福祉機構
茨城産業保健総合支援センター 所長 小松 満
このメールマガジンは、当センターをご利用いただいた方または購読をご希望の方に、最新情報や資料をお届けするものです。
お気に召さない場合は下記フォームより配信停止、登録内容変更いただけます。
配信停止・登録内容の変更はこちらから↓
https://ibarakis.johas.go.jp/info_document/mailmagazine
【セミナー案内(無料)~9月開催セミナーのお知らせ(健保連茨城連合会)】
平成26年度健保連保健師・看護師連絡協議会研修会からのご案内
【新着情報】
受動喫煙防止対策助成金
「平成25年度石綿による疾病に関する労災保険給付などの請求・決定
状況(速報値)」が公表されました
セミナーのご案内(無料)
セミナー案内につきましては、先のメールマガジン第105号にてお知らせしましたが、9月11日開催の健保連茨城連合会との共催セミナーの詳細について改めて産業看護職等の皆様にメールにてお知らせいたします。
<平成26年度健保連保健師・看護師連絡協議会研修会からのご案内>
今般、保健師・看護師連絡協議会では、茨城産業保健総合支援センターとの共催により、以下の通り研修会を開催致します。
近年メンタルヘルス対策の中で健康生成説の中核概念である首尾一貫感覚(ストレス対処能力:Sense of Coherence: SOC)を取り入れる企業が増えています。
悪い生活習慣には日常のストレスが影響していることが多くあり、保健指導の中で食や運動についての指導だけでなく、「ストレスに上手に対処できる人」になれるように支援することが重要です。
同じストレスのかかる経験をしても、そのストレスに「上手に対処できる人」と「すぐにつぶれてしまう人」がいます。その違いのカギを握る、ストレス対処能力SOC の視点から、効果的な保健指導を実施するための支援のポイントを学ぶ内容となっています。是非ご参加下さい。
- 日時 平成26年9月11日(木)14:00~16:00
- 場所 住友生命ビル 11階 会議室 〒310-0021 水戸市南町3-4-10
*駐車場は付近の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。 - 内容 テーマ 『SOCの概念と保健指導への活用について』
講師 : 筑波大学医学医療系 助教 大井 雄一 先生 - 対象者 産業の場で勤務する保健師及び看護師、総務・勤労担当者
- 定員 50名
- その他 日本産業衛生学会認定産業看護職継続教育実力アップコース認定:実力アップ単位 申請中
※ 産業看護職継続教育手帳(実力アップコース)をご持参ください。 - 申し込み期限 平成26年8月15日(金)
- 申し込み方法 所属・氏名・連絡先電話番号を明記の上、下記のE-mailでお申込みください。
E-mailのない方のみFAXでお申込み下さい。
【注】- 業務効率のため、E-mailでのお申込みにご協力お願い致します。
- 保健師・看護師連絡協議会会員は別途通知によりお申込み願います。
公益財団法人 筑波メディカルセンターつくば総合健診センター 光畑 桂子宛
FAX : 029-856-3515 (TEL : 029-856-3500)
新着情報
受動喫煙防止対策助成金
職場の受動喫煙防止対策に関する各種支援事業(財政的支援)について、平成26年7月1日、交付要領などを改正し、宿泊業・飲食業に対する換気措置などの助成を開始しました。
詳しくはこちらをご覧下さい。
「平成25年度石綿による疾病に関する労災保険給付などの請求・決定状況(速報値)」が公表されました。
石綿による疾病で死亡した労働者のご遺族で、時効(5年)により労災保険の遺族補償給付を受ける権利が消滅した人については、 「石綿による健康被害の救済に関する法律」により、疾病発症が仕事によると認められた場合、「特別遺族給付金」が支給される仕組みとなっています。
平成25年度分の取りまとめの結果、特別遺族給付金の請求件数は40件(前年度比138件、77.5%の減)、支給決定件数は23件(前年度比144件、86.2%の減)で、平成7年から平成17年の間に中皮腫で亡くなった方のご遺族に特別遺族給付金制度の案内文を送付したことなどにより、請求件数・支給決定件数ともに増加した前年度と比べると、大幅な減少となりました。
詳しくはこちらをご覧下さい。
次回のメールマガジン(第106号)は、8月初旬配信予定です。
編集内容等に関するご意見・お問合せなどをお寄せください。
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
また、新規登録・変更、配信停止は、こちらからお願いします。
産業保健に関するご相談などは、お問い合わせフォームからお願いします。