いばらき産保ニュース 第140号

発行日:2017年6月1日
ホームページ:http://ibarakis.johas.go.jp/
発 行:独立行政法人 労働者健康福祉機構
茨城産業保健総合支援センター 所長 小松 満


【新着情報】

  1. 吸入性粉じんによる肺疾患の防止について(厚生労働省)
  2. 産業医に関し労働安全衛生規則が改正され平成29年6月1日から施行されます
  3. 産業保健関係助成金のページがリニューアルされました(労働者健康安全機構)

【お知らせ】

  1. 労災疾病等医学研究普及サイト<職場高血圧に関する調査研究結果の概要> 
    「月曜日の午前に要注意!」(労働者健康安全機構)
  2. 労災疾病等医学研究普及サイト「治療就労両立支援」(労働者健康安全機構)
  3. 労災疾病等医学研究普及サイト「よくわかるじん肺健康診断」(労働者健康安全機構)
  4. 労災疾病等医学研究普及サイト「働き方改革担当大臣の視察」(労働者健康安全機構) 
  5. 「メンタルろうさい」を用いた面談(横浜労災病院) 

【これから受講できるセミナー案内(無料)6月~7月開催セミナー 】

【労働衛生専門職より】

【コラム:水戸南町3丁目だより】

新着情報

  1. 吸入性粉じんによる肺疾患の防止について(厚生労働省)
    架橋型アクリル酸系水溶性高分子化合物をはじめとする吸入性粉じんによる肺疾患を防止す るため、次の事項についてご注意ください。
    国内の製造事業場において、複数の労働者に肺組織の繊維化、間質性肺炎、肺気腫、気胸 等の肺疾患が発症している事案が明らかになりました。
     厚生労働省にて、当機構(独立行政法人労働者健康安全機構)の協力のもと作業実態等につ いて調査を行ったところ、これまでに、肺疾患を発症した労働者に共通する状況として、同 工場内で製造している架橋型アクリル酸系水溶性高分子化合物を主成分とする吸入性粉じん に日常的に高濃度でばく露し、多くがばく露開始から2年前後の短期間の間に肺疾患を発症 していたことが判明しました。
      厚生労働省では、引き続き原因究明のための調査を実施していますが、架橋型アクリル酸 系水溶性高分子化合物の吸入性粉じんによる肺疾患を防止するため、所轄の都道府県労働局 (労働基準監督署)において、同物質(吸入性粉じん)の製造事業場のほか、同事業場等を 通じて、当該物質(吸入性粉じん)の流通先に対して、同物質(吸入性粉じん)へのばく露 防止措置や健康管理措置を講じること等を要請することにいたしました。

    1. ばく露防止措置等の徹底
      架橋型アクリル酸系水溶性高分子化合物の吸入性粉じんを扱う事業場においては、同粉じんの発散防止抑制措置や呼吸用保護具の着用など、ばく露防止措置を講じること。
    2. 労働者等に対する健康管理の実施等
      一般健康診断の胸部X線の検査の結果、肺組織の繊維化、間質性肺炎、肺気腫、気胸等に関する所見があった場合は、CTなどの精密検査を実施することが望ましいこと。
      また、この物質を取り扱ったことのある労働者であって既に退職している者に対して、同検査の受検を勧奨することが望ましいこと。
      これらの労働者及び退職者について、
      ①一般健康診断における胸部エックス線検査の所見の有無、
      ②肺に関する精密検査の結果等については、所轄の労働局又は労働基準監督署にご報告いただきたいこと。
    3. 肺疾患の発生状況の把握と報告 事業場の労働者又は退職者に、肺組織の繊維化、間質性肺炎、肺気腫、気胸等の肺疾患が見られた場合は、所轄の労働局又は労働基準監督署にご報告いただきたいこと。

報道機関発表資料は、こちらをご覧ください。
(厚生労働省のサイトにリンクします)

  1. 産業医に関し労働安全衛生規則が改正され平成29年6月1日から施行されます
    報道機関発表資料 条文 
    (厚生労働省・中央労働災害防止協会のサイトにリンクします)
  2. 産業保健関係助成金のページがリニューアルされました(労働者健康安全機構)(労働者健康安全機構のサイトにリンクします)

【お知らせ】

  1. 労災疾病等医学研究普及サイトのご案内
    <職場高血圧に関する調査研究結果の概要>
    「月曜日の午前に要注意!」
    当機構では労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要なテーマや新 たな政策課題について、時宜に応じた研究に取り組んでおり、現在は、労災疾病等医学研究 として9テーマの研究を実施しているところです。 今回はその中で「生活習慣病」についてのご紹介です。
    <9テーマ>

    1. 腰痛
    2. 運動器外傷機能再建
    3. 生活習慣病
    4. 睡眠時無呼吸症候群
    5. 就労支援と性差
    6. 作業関連疾患
    7. 外傷性高次脳機能障害
    8. じん肺
    9. アスベスト

    働く人たちが、月曜日の午前に心血管事故の発症が多いことは知られていますが、これま でその原因などについては不明でした。
    当機構では旭労災病院の木村院長が中心となり、労災病院のスケールメリットを活かして 全国29の労災病院と協同で平成26年度から3年間かけて症例収集を進めてきた結果、労 働者の月曜日の午前にダブル・プロダクト【W-P:収縮期血圧×脈拍数】が上昇すること を明らかにしました。
    プレミアム・フライデーがスタートしましたが、月曜日の仕事量抑制が勤労者の心血管事 故を予防し、QOLを改善する上での重要性が示唆されたものです。
     また、この研究成果は既に日本高血圧学会誌の「Hypertension Research」にも掲載されています。「労災疾病等医学研究の成果をプレス発表!」

  2. 労災疾病等医学研究普及サイトのご案内 -「治療就労両立支援」について-
    当機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要なテーマや 新たな政策課題について、時宜に応じた研究に取り組んでいます。「労災疾病等医学研究普 及サイト」では、現在実施している9テーマの研究紹介に加え、これまで実施してきた研究 成果についても掲載しています。
    その中から、現在、社会的に注目を集めている「治療と職業生活の両立支援」をご紹介しま す。 この研究では、産業医と主治医に対しがん患者に関するアンケート調査を実施しました。 主治医アンケートで、患者の就労に関する相談は約80%の医師が経験し、患者の就労問題 は身近な話題であった一方、産業医から主治医への相談は約37%、主治医から産業医は 約4.7%と、両者の情報共有は乏しいことが判明しています。このほか、相談窓口の設置な ど企業内での職場復帰支援体制が整っていない現状が認められました。
    こちらをご参照ください。
    この研究を受けて、現在、労災病院グループでは「治療就労両立支援モデル事業」を実施していますが、これらの研究結果が社会での両立支援の普及促進に向けての参考になれば幸いです。

  3. 労災疾病等医学研究普及サイトのご案内
     -「よくわかるじん肺健康診断」について-

    当機構では労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要なテーマや新 たな政策課題について、時宜に応じた研究に取り組んでおり、現在は、労災疾病等医学研究 として9テーマの研究を実施しているところです。
    この度、労災病院じん肺グループ編集の「よくわかるじん肺健康診断」を発刊しました。
     この本は、じん肺に関わる最新の知見をもとに、じん肺健康診断における管理区分の判定や 健康管理手帳の交付など現場における手続きについて分かりやすく解説しています。
     呼吸器科の先生や産業医の先生方はもちろん、じん肺健診業務に携わる方々にとって手引書 として有用です。じん肺の研究・開発、普及

  4. 労災疾病等医学研究普及サイトのご案内
     -「働き方改革担当大臣の視察」について-
    当機構では労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要なテーマや新 たな政策課題について、時宜に応じた研究に取り組んでいます。「労災疾病等医学研究普及 サイト」では、現在実施している9テーマの研究の紹介に加え、これまで実施してきた研究 成果についても掲載しています。
     現在、労災病院グループでは「治療就労両立支援モデル事業」を実施していますが、先般 (3/16)、加藤勝信 働き方改革担当大臣 が東京労災病院を視察されまし た
     これを受け、政府の「働き方改革実行計画」(3/28働き方改革実現会議決定)の中で、モデ ル事業として実施してきた「トライアングル型のサポート」の構築が明記されるに至りまし た。
     モデル事業は平成25年度までに実施してきた研究から生まれ、事業化しているものであり、 各研究の概要については以下から確認することができます。
    「がん」について
    「糖尿病」について

  5. 「メンタルろうさい」を用いた面談(産業保健スタッフ向け)
    「メンタルろうさい」を用いた面談 

  6. 日本医師会認定産業医制度産業医学研修会における受講者の本人確認について
    平成29年4月より、茨城産業保健総合支援センターが茨城県医師会と共催する標記の研修について、研修受講者が本人であることを確認する手続きをとることになりましたので、研修会当日、受付時に本人確認書類(氏名の記載があり、写真付のもの)を提示してください。
  7. 「産業保健21」の送付について
    情報誌『産業保健21』は、産業医をはじめ、保健師・看護師、労務担当者等の労働者の健康確保に携わっている皆様方に、産業保健情報を提供することを目的として、独立行政法人 労働者健康安全機構が発行しています。当センターより無料で送付しますので、当センターホームページよりお申込み下さい。
    バックナンバーの送付をご希望の方も、当センターホームページよりお申込みください
    『産業保健21』サンプル (労働者安全機構のサイトにリンクします。)
    申込みは、こちらからどうぞ!

    • 「産業保健21」送付希望とご記入下さい。

    • 事業場と異なる場所への送付をご希望の際は、○○へ送付希望とご記入ください。

これから受講できるセミナー案内(無料)<平成29年6月~7月分>

<開催会場案内>
 水戸:水戸FFセンタービル会議室11階(旧、住友生命水戸ビル)
    (水戸市南町3-4-10 水戸FFセンタービル 11階)
 土浦:ワークヒル土浦(土浦市木田余東台4-1-1)
    <ワークヒル土浦のHPにリンクします。>
 鹿嶋:鹿嶋勤労文化会館(鹿嶋市宮中325-1)
    <鹿島勤労文化会館のHPにリンクします。> 
 日立:日立地区産業支援センター(日立市西成沢町2-20-1)
    <日立地区産業支援センターのHPにリンクします。>
 医師会:茨城県医師会(水戸市笠原町489)
     <茨城県医師会のHPにリンクします。> 
 労基協:茨城労働基準協会連合会中央安全衛生教育センター 
   (水戸市渋井町字堺橋263-1)<茨城労働基準協会連合会のHPにリンク>
 筑波大:筑波大学健康医科イノベーション棟
  (つくば市天王台1-1-1)<筑波大学のHPにリンクします>

開催日時 テ ー マ / 講 師 開催会場 定員
6月7日(水)
18:30-20:30
「就労者と慢性肝疾患」
講師:池上正先生(東京医科大学茨城医療センター 消化器内科教授)
【概要】平成29年3月、「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」(厚生労働省)の内容に加えて、肝疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活との両立支援を行うにあたって特に留意すべき事項がまとめられ、「肝疾患に関する留意事項」が示されました。
慢性肝炎について、どのような病気があり、放置するとどうなるかを概説し、我が国において慢性肝炎の大多数を占めるウイルス肝炎の治療がどのように進歩したかを解説します。肝疾患に関する検診や両立支援について、産業医に期待される役割を説明します。
土浦 30名
6月15日(木)
14:00-16:00
「産業保健の中での口腔保健の確立」
講師:戒田敏之先生(産業保健相談員、かいだ歯科医院院長、
(社)茨城県歯科医師会産業保健統括マネージャー、労働衛生コンサルタント)
【概要】今後の事業場内での口腔保健のあり方について、事業場の規模に関わらず実践できる活動を実習を交えて行います。
水戸 30名
6月21日(水)
14:40-16:00
メンタルヘルス・ケースカンファレンス
講師:山村邦男先生(産業保健相談員、山村医院院長)
【概要】メンタル不調者が年々増える傾向にあり、企業の担当者が対応に苦慮している事例も多数見受けられます。本セミナーでは、参加者が提示するメンタルヘルス事例について、全体で討議を行い、当連絡事務所の産業保健相談員(精神科医:メンタルヘルス担当)が総括とアドバイスを行います。現場でメンタルヘルス対策に苦慮されている方々にとってとても参考になるセミナーです。  原則として偶数月1回、対象は産業看護職、衛生管理者及び人事労務担当者等、事例がなくても参加できます。  なお、提示された事例については、秘密を厳守いたします。
水戸 10名
6月21日(水)
18:00-20:00
「職場における熱中症の予防について」
講師:松井玄考先生(産業保健相談員、労働衛生コンサルタント、社会保険労務士、元和歌山労働局長)
【概要】熱中症を防ぐ効果的な予防方法は、何と言っても積極的な予防のための作業管理に尽きるといえます。
本セミナーでは、熱中症の知識や予防のための作業管理及び熱中症に対する処置について説明するとともに、WBGT(乾球・自然湿球・黒球温度)指標計(WBGT-113)を使用した実習や、携帯型熱中症計等の小物についてもお見せします。電子式WBGT指数計については、平成29年4月にJIS規格が定められました。
水戸 30名
6月22日(木)
18:30-20:30
「難病、特に神経難病の患者が就業を継続するために必要な支援」
講師:河野豊先生(茨城県難病相談支援センター管理責任者、茨城県立医療大学医科学センター教授、神経内科医)
【概要】ここ数年、「難病」を取り巻く環境は大きく変わっています。平成27年1月1日に難病に関する新しい法律「難病患者に対する医療等に関する法律」が施行され、従来よりも多くの疾患が指定難病として認定され、医療費助成の対象となりました。平成28年4月1日にはこの一部が改正され、就労支援が難病相談支援センターの実施事業に組み込まれ、ハローワークなどの就労支援等関係機関との連携体制の構築が謳われました。さらに平成28年4月1日に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」により、行政機関や事業者には、障害のある人に対する合理的配慮を可能な限り提供することが求められるようになりました。  医学の進歩により一部の難病では、格段に疾患をコントロールしやすくなってはいるが、症状は変動しやすく、治療と仕事の両立に難渋するケースも多く存在する。本講演では難病のうち最も就業の継続が困難である疾患群のひとつである「神経難病」を中心に、基本的な概念や代表的疾患の症状や治療法について解説し、合理的配慮の具体例などを考察しながら、難病に対する理解を深めるきっかけとしていただきたい。
土浦 30名
6月27日(火)
14:00-16:00
「平成29年度の安全衛生行政の運営について」
講師:小室順先生(茨城労働局労働基準部健康安全課長)
【概要】平成29年度の安全衛生行政の重点施策は、「治療と仕事の両立支援」「労働災害防止」「労働者の健康確保」です。茨城労働局における現状と課題及び重点施策の概要を説明し、職業性疾病対策、メンタルヘルス対策、健康管理対策について詳しく解説します。
水戸 30名
6月28日(水)
18:30-20:30
「長時間労働と健康管理について」
講師:友常祐介先生(産業保健相談員、元筑波大学医学医療系産業精神医学・宇宙医学グループ助教、産業医)
【概要】働き方の多様化が進む中で、長時間労働に伴う健康障害の増加など、労働者の生命や生活にかかわる問題が深刻化しています。厚生労働省からも、心・脳血管疾患や精神障害と長時間労働との関連が示唆されており、これらの健康障害が業務上と認定されるにあたっても、長労働時間が一つの判断基準となっています。
本セミナーでは、長時間労働を取り巻く動向や、労働安全衛生法で定められている長時間労働者に対する医師の面接指導について解説します。
土浦 30名
6月29日(木)
10:00-12:00
「筑波大学の産業医活動
~職場巡視、安全衛生委員会などの法定項目から自主的活動まで~」
講師:笹原信一朗先生(産業保健相談員、筑波大学医学医療系産業精神医学・宇宙医学グループ准教授、産業医)
【概要】産業医の役割に関し、労働安全衛生法に規定される項目、自主活動、産業医と保健師のチーム対応等について、事例に基づき説明します。
筑波大 30名
6月29日(木)
13:30-15:30
「耳を傾け、支え、繋ぐために~産業カウンセリングの現場から」
講師:鈴木弘美先生(メンタルヘルス対策促進員、産業カウンセラー)
【概要】ストレスチェック制度が始まり、職場でのメンタルヘルスにも関心が高まってきています。 季節や時期によっては、複数のメンタル不調者が重なる場合もあります。また支え手の私たちの人生も同時進行であり、そのプライベートもいつも淡々と進むわけでもありません。そのような中でも、投げ出さずに、職場のメンタル不調者を支えるためには、支え手である自分自身を、出来るだけ早く回復させることが必要です。加えて、相手の特性や、場合によってはチーム支援にするための窓口を知っておく必要があります。ストレスチェック制度が、どのように始まっているのか、現場の産業保健スタッフの在り方の一例をお話ししていきます。
筑波大 30名
7月4日(火)
14:00-16:00
「作業環境測定結果の有効活用」
講師:岩崎芳明先生(産業保健相談員、筑波労働コンサルタント事務所長、元(株)三菱化学アナリテック分析事業部環境分析センター長)
【概要】作業環境管理の基本である作業環境測定に関して報告書の記載内容が分かりづらいという意見が良くあります。セミナーでは粉じん、有機溶剤、騒音の事例を用いて報告書の記載内容のポイントを説明いたします。是非、作業環境測定結果を日頃の作業環境管理に役立てることをお勧めします。また、第1管理区分が継続すると測定を簡略できる特例に関しても測定のコスト削減の観点で申請方法等を説明いたします。
水戸 30名
7月7日(金)
14:00-16:00
「プライマリケア・産業保健のためのアルコール健康障害対応」
講師:鈴木瞬先生(豊後荘病院精神科医師(アルコール病棟長)、医学博士、県職員健康管理委員会委員)
【概要】産業保健の現場においてアルコール健康障害(以下、障害)ならびに関連問題は喫緊の課題として認識されている。また、平成25年12月に、アルコール健康障害対策基本法が制定された。同法第八条では、医師および医療関係者は、国及び地方公共団体が実施するアルコール健康障害対策に協力し、アルコール健康障害の発生、進行及び再発の防止に寄与する よう努めるとともに、アルコール健康障害に係る良質かつ適切な医療を行うよう努めなければならないと定められている。その一方で、そのための具体的な方略については必ずしも周知されているとはいえない現状である。そのため、ここではプライマリケア領域や産業保健領域で活用できる、実践的な介入方略(ブリーフ・インターベンション)について小演習も交えながら講義したい。
水戸 30名
7月14日(金)
14:00-16:00
「職場巡視の実際」 講師:田中完先生(産業保健相談員、新日鐵住金株式会社鹿島製鐵所産業医) 【概要】新日鐵住金(株)鹿島製鐵所で職場巡視を行います。 新日鐵住金(株)鹿島製鐵所 20名

 

<産業保健セミナーを受講される皆様へ> 
 最近、産業保健セミナーの開始時間に遅刻する受講者が見受けられ、他の受講者の妨げとなっています。
 つきましては、以下の事項を守っていただくようお願いします。

  1. 受講者は、産業保健セミナーが開始される5分前には、席に着いていただくようお願いします。
  2. 日本医師会認定産業医制度産業医学研修会の単位については、開始時間に遅れた場合、会場に入れないことがありますので、特に注意してください。

<産業保健セミナーの受講を申し込まれた皆様へ>
 産業保健セミナーの受講を申し込まれても受講されない方が見受けられ、他の方に迷惑を及ぼしています。
 つきましては、以下のようにさせていただきますので、ご了承ください。

  1. 欠席される場合は、必ず当総合支援センターに電話・メール等でご連絡ください。
  2. 欠席が目立つ方は、ご連絡をさせていただき受講をお断りする場合があります。

<認定産業医の皆様へ> 
 現在お持ちの生涯研修手帳(3~5年前更新時に発行された手帳)の番号と産業保健セミナーでお渡ししている日医シールの番号が若干違っています。これは平成22年度版から日医産業医制度実施要綱が改正になっているためです。番号が違っている場合は、似た項目のところに貼っていただければ手帳の更新時に茨城県医師会で確認します。

※ 先着順になりますので、お早めにお申込みください。
※ 有料駐車場をご利用の場合、参加者のご負担となりますので、ご了承ください。
    できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※ 受講のお申込みは、当総合支援センターのホームページ、FAX、メール等でお申込みください。
※ セミナーに関する講話の概要並びに主な受講対象者、日本医師会認定産業医制度の単位認定研修、講師等セミナーについての詳細はこちらをご覧下さい。

総合支援センターからのお知らせ

  • 産業保健の「相談」をお待ちしています!!
    当総合支援センターでは産業保健に関するあらゆるご相談に応じています。電話、FAX、メールでも結構です。
    (※「メール」が便利です。)
    費用は「無料」ですので、お気軽にご相談ください。
    また、「個人情報」は守られていますので、ご心配いりません。最近はメンタルヘルスに関する相談が大変増えてきました。
    ※相談フォームはこちらをご利用ください。
  • 情報誌「産業保健21」のご利用案内
    独立行政法人労働者健康安全機構が編集・発行している情報誌「産業保健21」の配送先変更については、FAX等にてお知らせください。
    「産業保健21」は、産業医、産業看護職及び衛生管理者の情報ニーズに応えた情報誌です。産業保健業務に携わっている方で、ご希望の方には無料で送付いたします。
    詳しくは、こちらをご利用ください。労働者健康安全機構本部のHPにリンクします。

労働衛生専門職より

前任者の関に替わり5月より当支援センターに勤務しています栗原といいます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

前勤務先は、労働局賃金室で茨城県最低賃金(現在771円)を決定するための事務方を 行っていました。この最低賃金を決定するに至る話は後日記載させていただくとして、安全 衛生担当者なら知っている、昭和47年に法律として施行された「労働安全衛生法」が制定 されるまでの道のりを記載させていただきます。

明治時代、民間の安全衛生運動というのは皆無であり、明治政府は、欧米先進国に追いつ くために、「富国強兵・殖産興業」を合言葉に産業の発展を図ることが急務でした。明治の 近代産業を担ったのは、紡績、生糸などの繊維産業であり、そこで働く主に女工は労働者の 主人公でもありました。年齢は15歳から20歳が最も多く、工場では12時間労働、2交 替制、月2日の休日が普通で、7~8割は農村出身者が大半であり、工場付属の寄宿舎生活 を送っていました。

そこでの生活は、「畳1枚に1人、夜具は2人に1組」、逃亡を防ぐための監視付きという過 酷な状態が一般的でした。そのため、深夜業を状態とする長時間労働と非衛生的な生活環境 により、当然の結果として、疾病の増加をもたらしました。

次回は、疾病「結核」と明治時代の後半について、記載させていただきます。

コラム 水戸南町3丁目だより

▼「イケてる大人」になりたいものだ、と思い、職場の若手職員(20代)の生活習慣をマネ することにしました。
尋ねてみますと、「休みの日は昼まで寝てる」ということでしたので 、早速、実践することにしました。が、若い頃から朝5時に起床していますので、外が明る くなると自然に目が覚めてしまいます。なんとか昼まで寝るようにしたところ、就寝の時 間が遅くなり、思いのほか大変です。
▼長時間労働による心疾患で死亡した事件の捜査を担当したことがあります。その事業場で は、ほとんどの労働者が朝5時から夜中まで働いていました。何のために5時に出勤してい るのかを聴取したところ、入社2~3年目の社員は「●●のために朝5時に出勤する必要が あったから」と明確に述べました。入社7~8年目の社員は「●●のためには朝5時に出勤 する方がよいと判断して5時に出勤している」と供述し、入社20年目の社員は「20年間ず っと5時に出勤してきたから、これといって理由はないが5時に出勤している」と供述しま した。
▼長時間労働の理由のうち一定の部分は習慣なのだな、と思いました。

次回の第141号は、平成29年7月配信予定です。

集内容等に関するご意見・お問合せなどをお寄せください。
バックナンバーは、こちらを ご覧ください。
また、メールアドレスの変更、配信停止はこちらからご連絡下さい。