いばらき産保ニュース 第143号

発行日:2017年9月28日
ホームページ:http://ibarakis.johas.go.jp/
発 行:独立行政法人 労働者健康福祉機構
茨城産業保健総合支援センター 所長 小松 満


【新着情報】

【お知らせ】

【これから受講できるセミナー案内(無料)10月~11月開催セミナー 】

【労働衛生専門職より】

【コラム:水戸南町3丁目だより】

新着情報

  • ストレスチェック制度実施マニュアルの解説
    「数値基準に基づいて「高ストレス者」を 選定する方法」が公開されました
    「数値基準に基づいて「高ストレス者」を 選定する方法」(厚生労働省)
  • 職場の健康診断実施強化月間(茨城労働局)
    茨城労働局では、労働安全衛生法に基づく事業者による健康診断及び事後措置の実施を徹 底するため、健康診断受診率向上等に向けた『健康づくり大キャンペーン』を行っていま す。
    職場の健康診断実施強化月間(茨城労働局のサイトにリンクします)
  • 平成28年度「過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業報告書」 が公表されました
    過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業報告書(厚生労働省)

【お知らせ】

  • 11月は「過労死等防止啓発月間」です(厚生労働省)
    厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシン ポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。
    ※「過労死等」とは・・・業務における過重な負荷による脳血管疾患もしくは心臓疾患を 原因とする死亡、もしくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺 による死亡またはこれらの脳血管疾患、心臓疾患、精神障害をいいます。
    過労死等防止対策推進シンポジウム
    過労死等防止対策推進シンポジウム 厚生労働省のサイトにリンクします)
  • 茨城県がん検診推進強化月間(茨城県)
    茨城県では,平成27年12月に制定した「茨城県がん検診を推進し,がんと向き合うための 県民参療条例」に基づき,10月を「茨城県がん検診推進強化月間」と定め,がん検診をはじ めとする,がんに関する正しい知識の普及に取り組んでいます。
    茨城県がん検診推進強化月間
  • がん検診受診環境整備奨励金制度(茨城県)
    茨城県では,職域におけるがん検診を推進するため,がん検診受診時の休暇制度やがん検診 費用の一部負担など,従業員ががん検診を受けやすくなるような取組みを新たに行った事 業者へ奨励金10万円を支給します。
    がん検診受診環境整備奨励金制度
  • 平成29年度「『見える』安全活動コンクール」を実施します(厚生労働省)
    平成29年度「『見える』安全活動コンクール」
  • 首都圏プレミアムセミナー(産業医科大学)
    産業医向けスキルアップのための有料セミナーです
    産業医科大学 首都圏プレミアムセミナー
  • 「産業保健21」の送付について
    情報誌『産業保健21』は、産業医をはじめ、保健師・看護師、労務担当者等の労働者の健康確保に携わっている皆様方に、産業保健情報を提供することを目的として、独立行政法人 労働者健康安全機構が発行しています。当センターより無料で送付しますので、当センターホームページよりお申込み下さい。
    バックナンバーの送付をご希望の方も、当センターホームページよりお申込みください。
    『産業保健21』サンプル (労働者安全機構のサイトにリンクします。)
    申込みは、こちらからどうぞ!
     ・「産業保健21」送付希望とご記入下さい。
     ・事業場と異なる場所への送付をご希望の際は、○○へ送付希望とご記入ください。

これから受講できるセミナー案内(無料)<平成29年10月~11月分>

<開催会場案内>
 水戸:水戸FFセンタービル会議室11階(旧、住友生命水戸ビル)
    (水戸市南町3-4-10 水戸FFセンタービル 11階)
 土浦:ワークヒル土浦(土浦市木田余東台4-1-1)
    <ワークヒル土浦のHPにリンクします。>
 鹿嶋:鹿嶋勤労文化会館(鹿嶋市宮中325-1)
    <鹿島勤労文化会館のHPにリンクします。> 
 日立:日立地区産業支援センター(日立市西成沢町2-20-1)
    <日立地区産業支援センターのHPにリンクします。>
 医師会:茨城県医師会(水戸市笠原町489)
     <茨城県医師会のHPにリンクします。> 
 労基協:茨城労働基準協会連合会中央安全衛生教育センター 
   (水戸市渋井町字堺橋263-1)<茨城労働基準協会連合会のHPにリンク>
 筑波大:筑波大学健康医科イノベーション棟
  (つくば市天王台1-1-1)<筑波大学のHPにリンクします>

開催日時 テ ー マ / 講 師 開催会場 定員
10月4日(水)
18:30-20:30
「作業環境測定結果の有効活用」
講師:岩崎芳明先生
(産業保健相談員、筑波労働コンサルタント事務所長、 元(株)三菱化学アナリテック分析事業部環境分析センター長)
【概要】作業環境管理の基本である作業環境測定に関して報告書の記載内容が分かりづら いという意見が良くあります。
セミナーでは粉じん、有機溶剤、騒音の事例を用いて報告 書の記載内容のポイントを説明いたします。是非、作業環境測定結果を日頃の作業環境管 理に役立てることをお勧めします。
また、第1管理区分が継続すると測定を簡略できる特 例に関しても測定のコスト削減の観点で申請方法等を説明いたします。
土浦 30
10月9日(月)
13:00-15:00
「石綿関連疾患診断技術研修(基礎)」
【講師】
三浦溥太郎先生 (横須賀市立うわまち病院顧問、医師)
戸島洋一先生(東京労災病院呼吸器内科部長)
【概要】石綿関連疾患については、他の一般的疾患と比べて情報が少なく、診断が難解で あることから、診断に必要な専門技術を習得する前に当該疾患に関する基礎知識を習得す ることが不可欠です。基礎研修では、石綿に関する一般的知識、石綿ばく露歴の把握方法、 石綿関連疾患の診断及び労災補償制度等について講義します。
水戸 30
10月9日(月)
15:00-17:00
「石綿関連疾患診断技術研修(専門)読影実習」
【講師】
三浦溥太郎先生 (横須賀市立うわまち病院顧問、医師)
戸島洋一先生(東京労災病院呼吸器内科部長)
【概要】石綿関連疾患症例の胸部フィルム画像を使用して読影のポイントを解説するとと もに、画像の読影実習を行います。
水戸 30
10月24日(火)
14:00-16:00
「事業場における転倒災害防止対策及び腰痛予防対策について~転倒予防、かんたん筋ト レ、職場体操の実践を交えて~」
講師:田中厚子先生
(産業保健相談員、つくば国際大学医療保健学部非常勤講師、保健師)
【概要】近年の労働災害において50歳以上の転倒災害が増加し、休業期間では約6割が 1ヶ月以上となっています。
その要因は加齢等による運動機能の低下(筋力、敏捷性、柔軟 性など)も大きな一因です。 また、腰痛は業務上疾病の6割を占めています。
このように転倒災害防止、腰痛予防は全ての業種に共通課題です。そのため、腰痛予防の 基礎知識や、転倒災害の現状、防止対策・として健康管理面よりの始業前や休憩時にでき る体操、ストレッチも取り入れ、転倒災害予防、腰痛予防に寄与したいと考えます。
体操、 ストレッチなどができる服装でご参加ください。
水戸 30
10月25日(水)
14:40-16:00
「メンタルヘルスケースカンファレンス」
講師:山村邦男先生(産業保健相談員、山村医院院長)
【概要】メンタル不調者が年々増える傾向にあり、企業の担当者が対応に苦慮している事 例も多数見受けられます。
本セミナーでは、参加者が提示するメンタルヘルス事例につい て、全体で討議を行い、当連絡事務所の産業保健相談員(精神科医:メンタルヘルス担当) が総括とアドバイスを行います。現場でメンタルヘルス対策に苦慮されている方々にとっ てとても参考になるセミナーです。
 原則として偶数月1回、対象は産業看護職、衛生管理者及び人事労務担当者等、事例が なくても参加できます。
 なお、提示された事例については、秘密を厳守いたします。
水戸 30
10月25日(水)18:00-20:00 「事業場での口腔保健のあり方について」
講師:戒田敏之先生
(産業保健相談員、かいだ歯科医院院長、 (社)茨城県歯科医師会産業保健統括マネージャー、労働衛生コンサルタント)
【概要】今後の事業場内での口腔保健のあり方について、事業場の規模に関わらず実践で きる活動を実習を交えて行います。
水戸 30
11月14日(火)
14:00-16:00
「騒音測定の注意点と防音施工の考え方」
講師:番博道先生(産業保健相談員、元住友金属テクノロジー(株)環境技術部長)
【概要】作業環境の騒音が大きくても抜本対策が難しく、耳栓やイヤーマフで対応するこ とが多く見受けられます。
騒音は騒音計で比較的簡単に測定できます。しかし単に測定だ けですとそれで良いのですが、騒音対策を検討する場合には測定する位置が重要な要因に なります。 音が伝搬していきますときに減衰していきます。伝搬経路に物体がありますと物体の端や 穴で回折します。音の高い低いによって減衰の特性が異なります。 防音と吸音もよく間違いがおこります。防音材が必要なところに吸音材が設置されている ことがあります。同じくらい大きな音を出している設備が2台あった場合1台に減らして もたったの3dBしか下がりません。このように騒音特有の難しさがあります。
音の伝播特性、音圧と騒音レベルの関係、間違いやすい吸音と遮音、騒音の周波数と防音 材料について説明します。実際に騒音計を操作して、騒音を計測する際の注意点を理解し てもらいます。
工場騒音の対策をとるための測定と評価の仕方および対策について過去に 検討しました事例について説明します。
水戸 30
11月16日(木)
13:30-16:00
「治療と仕事の両立支援セミナー」
【講師】
・中谷敦先生
 (産業保健相談員、(株)日立製作所水戸健康管理センタ長、産業医)
・石井治美先生(社会保険労務士)
・茨城県保健予防課職員
・茨城県難病相談支援センター相談員
【概要】病気を治療しながら仕事をしている方は、労働人口の3人に1人と多数を占めて おり、「治療と仕事の両立支援」の推進は、平成29年度労働安全衛生行政の重要な課題と なっています。
政府は、平成29年3月「働き方改革実行計画」を示し、企業経営者が、 働く人の心身の健康の保持増進を経営課題として明確に位置づけ、病気の治療と仕事の両 立支援を含め積極的に取り組むことを推進することとしています。
本セミナーでは、企業 経営者や人事労務担当者が取り組むべき事項について、「事業場における治療と職業生活 の両立支援のためのガイドライン」(平成28年2月 厚生労働省)を踏まえ、産業医がわ かりやすく解説します。
また、産業医が選任されない規模の事業場において、治療中の従 業員がどのように就労を継続しているか、社会保険労務士が実例を紹介します。併せて、 茨城県保健予防課、茨城県難病相談支援センターより、それぞれ、茨城県のがん対策、難 病の従業員の就労について説明します。
茨城県立
健康プラザ
大会議室
100
11月22日(水)
14:00-16:00
「化学物質のリスクアセスメントの実習」
講師: 岩崎芳明先生
(産業保健相談員、筑波労働コンサルタント事務所長、元(株)三菱 化学アナリテック分析事業部環境分析センター長)
【概要】化学物質のリスクアセスメントが平成28年6月1日より施行されました。 対象は全産業になりますので、化学物質に余りふれる機会の無い方には、とまどいがある かも知れません。
セミナーではリスクアセスメントの定性法である「中央労働災害防止協 会法」に関して、なるべく専門用語を使用しないで説明いたします。
また、方法をご理解 いただく近道として実習も行う予定です。
水戸 30
11月30日(木)
14:00-16:00
「定期健康診断の事後措置~自社の現状確認と今後の展開~」
講師: 起由美先生
(産業保健相談員、(株)日立製作所日立健康管理センタ保健師)
【概要】定期健康診断有所見者は、平成8年に健康診断事後措置が法に規定された当時の 3割をはるかに超え、現在5割に達しています。
事後措置は自社ではどこまで展開できて いるのかこれまでの活動の洗い出しを行い、参加された他企業の情報も得ながら、誰を対 象に、どんな展開ができるか、実行可能な今後の計画を一緒に考えてみましょう。
水戸 30

<産業保健セミナーを受講される皆様へ> 

 最近、産業保健セミナーの開始時間に遅刻する受講者が見受けられ、他の受講者の妨げとなっています。
 つきましては、以下の事項を守っていただくようお願いします。

  1. 受講者は、産業保健セミナーが開始される5分前には、席に着いていただくようお願いします。
  2. 日本医師会認定産業医制度産業医学研修会の単位については、開始時間に遅れた場合、会場に入れないことがありますので、特に注意してください。

<産業保健セミナーの受講を申し込まれた皆様へ>
 産業保健セミナーの受講を申し込まれても受講されない方が見受けられ、他の方に迷惑を及ぼしています。
 つきましては、以下のようにさせていただきますので、ご了承ください。

  1. 欠席される場合は、必ず当総合支援センターに電話・メール等でご連絡ください。
  2. 欠席が目立つ方は、ご連絡をさせていただき受講をお断りする場合があります。

<認定産業医の皆様へ> 
 現在お持ちの生涯研修手帳(3~5年前更新時に発行された手帳)の番号と産業保健セミナーでお渡ししている日医シールの番号が若干違っています。これは平成22年度版から日医産業医制度実施要綱が改正になっているためです。番号が違っている場合は、似た項目のところに貼っていただければ手帳の更新時に茨城県医師会で確認します。

※ 先着順になりますので、お早めにお申込みください。
※ 有料駐車場をご利用の場合、参加者のご負担となりますので、ご了承ください。
    できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※ 受講のお申込みは、当総合支援センターのホームページ、FAX、メール等でお申込みください。
※ セミナーに関する講話の概要並びに主な受講対象者、日本医師会認定産業医制度の単位認定研修、講師等セミナーについての詳細はこちらをご覧下さい。

総合支援センターからのご案内

  • 労災疾病等医学研究普及サイトのご案内
    当機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要なテーマ や新たな政策課題について、時宜に応じた研究に取り組んでいます。「労災疾病等医学研 究普及サイト」では、現在実施している9テーマの研究紹介に加え、これまで実施してき た研究成果についても掲載しています。

    • <アスベスト関連疾患の予防>
      岡山産業保健総合支援センターにおいて、現場で石綿除去作業を行なっている労働者防じ んマスクのマスク効率と作業環境について検討したものです。
      アスベストの使用は段階的に規制されてきましたが、古い建物の一部には使用されてい るものもあります。地震が頻繁に起きている現在、古い建物の倒壊によりアスベストばく 露の危険性があります。防災グッズにぜひマスクを取り入れてみてはいかがでしょうか。 この報告は労災疾病等医学研究普及サイトから閲覧できますので、ぜひご一読ください。

    • <じん肺診断技術研修>
      じん肺診断技術研修における木村清延医師の講義「じん肺の労災補償」の動画についてご 紹介します。
      これは毎年秋に当機構総合研修センターで開催しているじん肺診断技術研修 の講義の一部です。
      この研修は、じん肺健康診断に従事する医師が必要な法制度の知識及び専門技術を修得す ることを目的とし、じん肺専門家の医師が講師を務めているものです。
      本年は、11月1日(水)・2日(木)の2日間にわたって研修を開催いたしますので、 動画をご覧になって興味をもたれましたら、研修の受講をご検討ください。
          【動画】      【研修案内】

    • <働く女性の健康>
      当機構では、女性特有の月経関連障害、更年期障害が働く女性のQOL(クオリティ・オブ・ ライフ:生活の質)にどのような影響を与えるのか、夜勤や長時間労働は女性に特有の影 響を与えるのか等、性差による健康への影響について研究を行ってまいりました。
      また、 その研究を活かし、特に女性のQOLと就労支援について考えて働く女性のための医療フォ ーラムを開催し、医療関係者や一般の参加者の方と、女性の就労支援について考える場を もっています。今年度も平成29年10月21日(土)に和歌山市の「和歌山県JAビル」 で女性医療フォーラムの開催を予定しております。
      当ページを通じて研究成果やフォーラ ムのご案内を発信しておりますので、ご覧ください。
      また、過去の女性医療フォーラムの様子はこちらからも御確認いただけます。 (女性医療フォーラム)

  • 産業保健の「相談」をお待ちしています!!
    当総合支援センターでは産業保健に関するあらゆるご相談に応じています。電話、FAX、メールでも結構です。
    (※「メール」が便利です。)
    費用は「無料」ですので、お気軽にご相談ください。
    また、「個人情報」は守られていますので、ご心配いりません。最近はメンタルヘルスに関する相談が大変増えてきました。
    ※相談フォームはこちらをご利用ください。
  • 情報誌「産業保健21」のご利用案内
    独立行政法人労働者健康安全機構が編集・発行している情報誌「産業保健21」の配送先変更については、FAX等にてお知らせください。
    「産業保健21」は、産業医、産業看護職及び衛生管理者の情報ニーズに応えた情報誌です。産業保健業務に携わっている方で、ご希望の方には無料で送付いたします。
    詳しくは、こちらをご利用ください。
    労働者健康安全機構本部のHPにリンクします。

労働衛生専門職より

女工の寄宿舎は、一床に二人寝起きがまかり通っていたために「豚小屋」と言われてい ましたが、昭和2年に「工場附属寄宿舎規制」が制定され、7月1日から施行され、幾分 かは改善されました。
昭和4年10月、ニューヨーク・ウォール街の株式の大暴落に端を発した「大恐慌」は、瞬く間に資本主義世界を覆い、日本経済も大打撃を受けて、企業の人員整理などを行い、失業者が巷に溢れました。企業は吸収・合併を行うことにより、財閥支配がゆるぎないものとなりました。
昭和6年、満州事変をきっかけに増大した軍需などによって景気が回復し、設備投資も 急増しましたが、鉱山・製造業での労働災害が激増し「ケガと弁当は自分持ち」と言われた時代でした。
大正時代にまかれた安全のタネが、立法・行政・民間の各分野で芽を吹きだした時代で もあり、昭和3年全国統一の初の「全国安全週間」が始まります。衛生問題は別個のも のとはせず、常に安全とは不可分のものとして扱っていました。
昭和4年に「工場危害予防及衛生規則」が公布され、その中身は、安全かつ衛生的な設 備を設けることになっていましたが、経営者は何を設けていいのかピンとこず、そのため、昭和5年に第1回「産業安全衛生展覧会」が東京で開催されました。時局により、昭和15 年9月の第9回を最後に取りやめとなっています。
昭和15年11月「大日本産業報国会」が創立され、その後、労働の強化、未熟労働者 の増加、安全衛生施設の劣化などにより、労働災害は急激に増加しました。
昭和18年6月、戦時行政特例法に基づき、工場法は戦時特例として姿を変えて施行さ れました。

次回は、復活の時代を記載いたします。労働基準法の誕生です。

コラム 水戸南町3丁目だより

▼「治療と仕事の両立支援」のキャラクター投票が実施されました
厚生労働省報道発表

次回の第144号は、平成29年10月配信予定です。

集内容等に関するご意見・お問合せなどをお寄せください。
バックナンバーは、こちらを ご覧ください。
また、メールアドレスの変更、配信停止はこちらからご連絡下さい。