関連機関

茨城産業保健総合支援センター

労働者健康安全機構

茨城労働局

厚生労働省

茨城県医師会

土浦市医師会

土浦地産保通信


土浦地産保通信(第14号)

平成28年3月30日
土浦地産保通信は、これからも随時、皆様に産業保健に関するニュースや役に立つ情報をお届けしたいと考えております。この通信はE メールでも送付可能です(PDF 文書添付)。
希望される場合は、当センターまで連絡してください。
※メールアドレスが変更になりました。新アドレスは下蘭にあります。

ニュース

ご存じですか 従業員規模50 人未満の事業場の事業主の方へ
   ~「ストレスチェック」実施促進のための助成金~

従業員規模50 人未満の事業場が、医師・保健師などによるストレスチェックを実施し、また医師によるストレスェック後の面接指導などを実施した場合、費用の助成を受けることができます。
助成対象及び助成額は、以下のとおりです。
  1. ストレスチェック(年1 回)を実施した場合、1従業員につき500 円を上限とした実費額
  2. ストレスチェック後の面接指導などの産業医活動を受けた場合、産業医活動(下欄参照)1 回につき21,500 円を上限とした実費額(但し、年3 回までを限度とする)
助成金を受けるためには、次の支給要件を満たしているかの確認を受けるため、あらかじめ独立行政法人労働者健康福祉機構への届出が必要になります。
  ① 労働保険の適用事業であること
  ② 派遣労働者を含め常時50 人未満の事業場であること
  ③ ストレスチェックの実施者及び実施時期が決まっていること。
    (登録後3か月以内に支給申請まで終了できる実施時期となっていること)
  ④ 事業者が産業医を選任し、ストレスチェックに係る産業医活動の全部又は一部を行わせること。
  ⑤ ストレスチェックの実施及び面接指導等を行う者は、自社の使用者・労働者以外の者であること。
ストレスチェック制度は、労働者50 人未満の事業場については「当分の間努力義務」とされています。この努力義務の企業がストレスチェックを実施する場合には助成金を支給します、という趣旨です。
【助成金の申請、届出先】
独立行政法人労働者健康安全機構 産業保健業務指導課
〒2121-0013 神奈川県川崎市幸区堀川町580 ソリッドスクエア東館17 階
電話 044-556-9866
ホームページ:こちらからご覧下さい。 (労働者健康安全機構のHPにリンクします。)
※ 各種様式は、ホームページからダウンロードできます。
【届出・申請の期限】
平成28年4月1日から平成28年11月30日まで(消印有効)
※ ただし、届出期間中でも受付を終了することがあります。

【ストレスチェックに係る産業医活動の例】
・ストレスチェックの実施について助言すること
・ストレスチェック実施後に面接指導を実施すること
・ストレスチェックの結果について、集団分析を行うこと
・面接指導の結果について、事業主に意見陳述をすること など

ストレスチェック導入ガイド関連情報

「ストレスチェック制度導入ガイド」
~厚生労働省の新しいパンフレット~

厚生労働省は昨年7月に、同省のサイト内で職場のメンタルヘルス対策などをまとめた「ストレスチェック制度簡単導入マニュアル」を公表しました。その後、「ストレスチェック制度簡単導入マニュアル」(8P)を公開し、「ストレスチェックとは?」「ストレスチェックの目的」「いつまでに何をするのか?」「気をつけること」が分かりやすくまとめられた簡単な資料と好評でした。
今般、さらに「ストレスチェック制度導入ガイド」(19P)が公表されました。本日現在、同省のHPには掲載されていないようですが、導入前の準備から就業上の措置、監督署への報告まで流れに沿って記載されています。
いずれHP上にアップされると思いますが、当センターにも数部ありますので、ご希望の方はご連絡ください。
なお、「ストレスチェック制度簡単導入マニュアル」は、こちらからダウンロードしてください。

【穴埋めコラム めざせ衛生管理者~過去問の実戦的解説 その12】
今回は、労働整理に関する問題です。
問題)自律神経に関する記述のうち、誤っているのはどれか?
(1)自律神経系は、内臓、血管などの不随意筋に分布している。
(2)自律神経である交換神経と副交感神経は、同一器官に分布していても、その作用はほぼ正反対である。
(3)自律神経系の中枢は、脳幹及び脊髄にある。
(4)心臓に対しては、交感神経の亢進は心拍数を増加させ、副交感神経の亢進は心拍数を減少させる。
(5)消化管に対しては、交感神経の亢進は運動を促進させ、副交感神経の亢進は運動を抑制させる。
解説)交感神経は運動時などの興奮した時に活発となるのに対して、副交感神経は体がゆったりとしている時に強く働きます。ですから、食事中は気分を落ち着かせて食べるのが基本です。睡眠中も同じように体を休めている状態です。


土浦地域産業保健センターでは、国の補助事業として
・メンタルヘルスを含む労働者の健康相談(不調者への保健指導等)
・健康診断の結果についての医師から意見聴取(有所見者の健康保持についての意見)
・長時間労働者に対する面接指導(医師等による指導)
・医師、保健師等の個別訪問による保健指導(健康相談、労働者への教育等)
H28年4月からは、これら従来の業務に加え
・小規模事業場における「高ストレス者に対する面接指導」を実施します。

 等の支援を行っております。どうぞ、ご利用ください。


発行者:独立行政法人労働者健康安全機構
 茨城産業保健総合支援センター 土浦地域産業保健センター
発行責任者:コーディネーター 野口 清
 〒300-0052 土浦市東真鍋町2-5真鍋事務所庁舎内
  電話:029-825-2911   FAX:029-825-2912   E-mail: アドレスibarakis.johas.go.jp
※ この通信は、これまでに土浦地産保をご利用いただいた事業場に発信しております。

※衛生管理者試験過去問の正解は(5)です。