関連機関

茨城産業保健総合支援センター

労働者健康安全機構

茨城労働局

厚生労働省

茨城県医師会

土浦市医師会

土浦地産保通信


土浦地産保通信(第24号)

平成29年3月8日
土浦地産保通信は、皆様に産業保健に関するニュースや役に立つ情報をお届けしています。
送信先の変更、送信停止等を希望される場合は、当センターまでご連絡ください。

ニュース

移転先◎ 土浦市藤沢「土浦市保健センター新治分室内」に事務所移転
土浦地域産業保健センターの事務所が下記のとおり移転することになりました。
移転の時期は3月27日(月)を予定しています。
これまでどおり、利用者のみなさまのお越しをお待ちしております。
 移転先 〒300−4115 土浦市藤沢990番地
 開設時間等は変更ありません。

◎ 長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表/厚生労働省
厚生労働省は、このたび、長時間労働が疑われる10,059事業場に対して昨年4月から9月までに実施した、労働基準監督署による監督指導の実施結果を取りまとめ、公表しました。
監督指導の対象は、1か月当たり80時間を超える残業が行われた疑いのある事業場や、長時間労働による過労死などに関する労災請求があった10,059の事業場。
うち、違法な時間外労働を確認したため、是正・改善に向けた指導を行ったのは4,416(43.9%)事業場、実際に月80時間を超える残業が認められた事業場は、3,450事業場(78.1%)でした。
長時間労働統計1 違法な時間外労働があった4,416 事業場において、時間外・休日労働が最長の者を確認したところ、2,419 事業場で1か月100時間を、うち489事業場で1か月150時間を、うち116事業場で1か月200時間を超えていました。
長時間労働統計2 中には、脳・心臓疾患を発症させた労働者について36協定で定める上限時間(特別条項:月80時間)を超えて発症前の直近6か月平均で月92時間の違法な時間外労働を行わせていたほか、それ以外の労働者21名に対しても月100時間を超える違法な時間外労働を行わせ、最も長い者で月約200時間となっていた例などもありました。
このほか8,683 事業場に対して、長時間労働を行った労働者に対し、医師による面接指導等を実施することなどの過重労働による健康障害防止措置を講じるよう指導しています。
厚生労働省では今後も、月80時間を超える残業が疑われる事業場などに対する監督指導の徹底をはじめ、長時間労働の是正に向けた取組を積極的に行うとしています。
詳しくはこちらをご覧ください。(厚生労働省のサイトにリンクします。)

関連ニュース

◎ 29年1月“新”労働時間を適正に把握するためのガイドライン/厚生労働省公開
   〜「労働時間の考え方」を追加〜
正確には「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」。使用者が適正な労働時間を把握するために具体的な基準(始業・終業時刻の確認・記録の方法や自己申告制をとる場合の措置など)を示したものです。今回、以下の点が変更となりました。
従前のガイドラインでは触れていなかった「労働時間とは」について、今回は「使用者の指揮命令下に置かれている時間をいい、使用者の明示または黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は労働時間に当たる」とし、使用者の黙示の指示による労働も労働時間であると明確化しています。
また自己申告制による時間管理についてより具体的に詳細に内容を定め、自己申告により把握した労働時間と、客観的なデータから把握した在社時間とが大きくかけ離れている場合には、実態調査を実施し、所要の労働時間の補正を行うことなどを求めています。
詳しくはこちらをご覧ください。 (厚生労働省のサイトにリンクします。)

【穴埋めコラム めざせ衛生管理者〜過去問の実戦的解説 その21】

今回は、労働衛生に関する問題です。
【問題】 身長170cmの人のBMIが25未満となる最大の体重は、次のうちのどれか。
  1. 65s   2. 67s   3. 69s   4. 71s   5. 73s
【解説】 BMI=W÷H2 ※Wは体重(s)、Hは身長(m) W÷1.72<25となるのは?
BMIが25以上になった人は「肥満体型」に分類されます。肥満は、糖尿病、高血圧、脳血管障害、虚血性心疾患などの重要な危険因子です。肥満の評価には、本来は、体脂肪率等の計測も必要ですが、それらの計測は通常は困難。このため、身長と体重から、簡便に計算されるBMIがよく使用されます。


土浦地域産業保健センターでは、国の補助事業として、次のような支援を行っております。
・メンタルヘルスを含む労働者の健康相談(不調者への保健指導等)
・健康診断の結果についての医師から意見聴取(有所見者の健康保持についての意見)
・長時間労働者に対する面接指導(医師等による指導)
・医師、保健師等の個別訪問による保健指導(健康相談、労働者への教育等)
H28年4月からは、これら従来の業務に加え
・小規模事業場における「高ストレス者に対する面接指導」を実施します。

※衛生管理者試験過去問の正解は4です。


発行者:独立行政法人 労働者健康安全機構
 茨城産業保健総合支援センター 土浦地域産業保健センター
発行責任者:コーディネーター 野口 清
 〒300-0052 土浦市東真鍋町2-5真鍋事務所庁舎内
  電話:029-825-2911   FAX:029-825-2912   E-mail: アドレスibarakis.johas.go.jp
※ この通信は、これまでに土浦地産保をご利用いただいた事業場に発信しております。