関連機関

茨城産業保健総合支援センター

労働者健康安全機構

茨城労働局

厚生労働省

茨城県医師会

土浦市医師会

土浦地産保通信


土浦地産保通信(第6号)

平成27年7月29日
土浦地域産保センターでは随時、皆様に産業保健に関するニュースや役に立つ情報をお届けしています。今回は、今年12月から義務化される「ストレスチェック」についてお知らせします。
この通信はEメールでも送付可能です(PDF文書添付)。
希望される場合は、当センターまで連絡してください(アドレスは下蘭にあります)。

トピックス

厚労省が“実施プログラム”無料配布予定
〜「ストレスチェック」の受検・結果出力等が可能に〜

厚生労働省は22日、労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度の円滑な導入・実施のために、ストレスチェックの受検、結果の出力等を簡便に実施できるプログラムを開発していると発表しました。
プログラムは、今年秋頃を目途に完成させ、無料で配布する予定で、配布方法や配布開始日時等が決まり次第、同省のページ上でお知らせするとしています。
また、今回発表されたプログラムの画面イメージPDF(PDF)も公開されています。
なお、労働者数50人未満の小規模事業場については、ストレスチェックは、当分の間、努力義務となります。
小規模事業場がストレスチェックを実施する場合は助成制度が導入される他、地域産業保健センターがストレスチェック結果に基づく面接指導について、依頼に応じて無料で行う予定です。

疑問・質問なんでもC'mon

ストレスチェックはどんな役に立つの?
―ストレスチェックはどんな役に立つの?
こんな質問をよく受けます。正直なところ、費用をかけて役に立たなかったら意味がありませんから、疑問を抱くのは当然です。そこで、今回はストレスチェックの意味を探ってみます。
  • 職場にはストレスがいっぱい
    あなたのストレスプロフィール働く現場は、様々なストレスに満ちあふれています。人間関係、仕事の多さ、いやな客、そのうえパワハラ上司。私たちは、そうしたストレスを上手にコントロールして職場に適応していますが、そのストレスが大きくなると、心や身体に色々な不調をもたらすことがあります。しかし症状が軽微な初期段階ではそれに気づかず、無理を続けるとメンタル不調になったり、身体的な病気になったりします。そこで、大切なのがストレスサインにいち早く気づくことです。
    ストレスチェックの57項目に答えると、自分のストレスプロフィールが出てきます(右図)。少し見えにくいですが、右側のレーダーチャートで自分のストレスの原因とストレス反応、及びストレス反応に影響を与える因子がわかります。
    ストレスチェック指針では、実施者はこの結果を個人に返し、医師による面接が必要かどうかを判断するとされています。但し、医師による面接を希望するか否かは本人の意思によりますから、強制はできません。が、ストレスプロフィールを活用することで、あらかじめ個人のストレスがどこにあるのかが予測でき、無駄のない面接が可能になります。
  • ストレスチェックを職場環境改善活動に生かす
    ストレスチェックでは、個人のストレスプロフィールのほかに、職場のストレスの状態を表す仕事のストレス判定図(下図)が出てきます。
    ストレス判定図仕事のストレス判定図では、全国平均を100として、それより大きな数字が出れば、総合健康リスクが高い職場とされ、メンタル不調を起こす率が高いと判断されています。
    仕事のストレス判定図では、自分で仕事をコントロールできるかどうかという「仕事のコントロール度」と「仕事の量的負担」の関係や、職場内での「上司の支援」と「同僚の支援」の状態を示すこともでき、職場のストレス因子が浮かび上がります。
    ストレスチェック後の面接指導に加え、職場のストレス要因を減らす努力を同時に進めることで、ストレス関連疾患の発生、再発を予防することができます。

【穴埋めコラム めざせ衛生管理者〜過去問の実戦的解説 その5】

今回は、衛生管理者試験の過去問題から有害業務について学びましょう。
問題)
呼吸用保護具に関する次の記述の中で、正しいものはどれか。
  1. 一酸化炭素用の防毒マスクの吸気缶の色は赤色である。
  2. トルエン等の有機ガス用の防毒マスクの吸気缶の色は黄色である。
  3. 型式検定合格証票のある防塵マスクでも、ヒュームには無効である。
  4. 防塵ますの手入れの際、ろ過材に付着した粉塵は、圧縮空気で吹き飛ばすか強く叩いて払い落とす。
  5. 防塵マスク防毒マスクの使用にあたっては、面体と顔面の間にタオル等をあて、密着度を高める。
解説)
防毒マスクは、ガスの種類に応じた吸収缶を使用しないと全く効果がありません。ですから、間違わないよう、種類を色によって表していますことを覚えてください。(3)〜(4)は間違いです。

土浦地域産業保健センターでは、国の補助事業として

  • メンタルヘルスを含む労働者の健康相談(不調者への保健指導等)
  • 健康診断の結果についての医師から意見聴取(有所見者の健康保持についての意見)
  • 長時間労働者に対する面接指導(医師等による指導)
  • 医師、保健師等の個別訪問による保健指導(健康相談、労働者への教育等)

 等の支援を行っております。どうぞ、ご利用ください。


発行者:独立行政法人労働者健康福祉機構
 茨城産業保健総合支援センター 土浦地域産業保健センター
発行責任者:コーディネーター 野口 清
 〒300-0052 土浦市東真鍋町2-5真鍋事務所庁舎内
  電話:029-825-2911   FAX:029-825-2912   E-mail: アドレスibarakis.johas.go.jp
※ この通信は、これまでに土浦地産保をご利用いただいた事業場に発信しております。

※衛生管理者試験過去問の正解は(1)です。