土浦地産保通信
土浦地産保通信(第9号) |
平成27年10月30日 |
土浦地域産保センターでは随時、皆様に産業保健に関するニュースや役に立つ情報をお届けしています。
この通信はEメールでも送付可能です(PDF文書添付)。
希望される場合は、当センターまで連絡してください(アドレスは下蘭にあります)。 |
トピックス長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表
〜対象とした2,362事業場の約6割(1,479事業場)で違法な時間外労働〜
厚生労働省は、このたび4月から6月までに2,362事業場に対して実施した、長時間労働が疑われる事業場に対する労働基準監督署による監督指導の実施結果を取りまとめ、公表しました。
この監督指導は、長時間労働削減推進対策として労働基準監督署が実施しているもので、1か月当たり100時間を超える残業が行われたとされる事業場や、長時間労働による過労死などに関する労災請求があったすべての事業場を対象としています。この結果、4月から6月に監督指導を行った2,362事業場のうち、約63%に当たる1,479事業場で違法な時間外労働を確認したため、是正・改善に向けた指導を行いました。
その内訳は、
- 違法な時間外労働があったもの 1,479 事業場( 62.6 % )
- 賃金不払残業があったもの 252 事業場( 10.7 % )
- 過重労働による健康障害防止措置が未実施のもの 406 事業場(17.2 % )
厚生労働省では、これらの事業場に対して是正・改善状況の確認を行い、是正が認められない場合は書類送検も視野に入れて対応するとしています。 |
コラム/「過労死等」による労災死 5人に1人
政府は、7月に「過労死等の防止のための対策に関する大綱」を閣議決し、「過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会へ」という副題を付し、平成32年までに
@週労働時間60時間以上の雇用者の割合を5%以下にする、
A年次有給休暇の取得率を70%以上にする、
B平成29年までにメンタルヘルス対策に取り組んでいる事業場の割合を80%以上にする、という目標を立てています。
しかし、平成26年における全産業の週60時間以上の就業者は566万人(うち雇用者は468万人)で全労働者の10%弱、働き盛りの30代男性では17.0%を占めています。
また、年次有給休暇については、付与日数が長期的に微増する一方で、取得日数は微減から横ばいとなっており、取得率は50%を下回る水準で推移しています。なお、いわゆる正社員の約16%は、年次有給休暇を一日も取得していないという現状もあります。
業務における過重な負荷により、脳血管疾患または虚血性心疾患を発症したとして労災認定された件数は、平成14年度に300件を超えて以降高い水準で推移し、平成19年度には392件となりました。うち死亡に係る件数は、毎年100件を超えて推移しています。いわゆる労災による事故死が年間1,000件強ですから、過労死等がいかに深刻であるかはご理解いただけると思います。
ちなみに、同大綱によれば「過労死等」の定義は、業務における過重な負荷による脳血管疾患・心臓疾患を原因とする死亡等のほか、業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡等も含まれます。これらを合わせると、年間200件を超えますから、優に5人に一人は過労死等で命を落としていることになります。 |
ご存知ですか〜知って得する情報
◎ 職場意識改善助成金(所定労働時間短縮コース)
労働時間等の設定の改善により、所定労働時間の短縮を図る中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成するものです。
対象は、労働基準法の特例として法定労働時間が44時間とされていて(特例措置対象事業場)、かつ、所定労働時間が週40時間を超え週44時間以下の事業場を有する 中小企業事業主。
週所定労働時間を「2時間以上短縮して週40時間以下」にするという「成果目標」の達成を目指して、
- 労務管理担当者に対する研修
- 外部専門家によるコンサルティング(社会保険労務士、中小企業診断士など)
- 就業規則・労使協定等の作成・変更(所定労働時間に関する規定の整備など)
- 労務管理用ソフトウェアの導入・更新
- 労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新
等の事業を実施する経費の3/4(上限50万円)が助成されます。
今年度の申請の受付は平成27年12月15日(火)まで
(但し、国の予算額に制約されるため、12月15日以前に受付を締め切る場合があります。)
問い合わせ先は、各労働局の労働基準部監督課または労働時間課、
詳しくはこちらをご覧ください。(厚生労働省のHPにリンクします。)
【穴埋めコラム めざせ衛生管理者〜過去問の実戦的解説 その8】
今回は、衛生管理者試験の過去問題から労働生理について学びましょう。
問題)
BMIは肥満度の評価に用いられる指標ですが、体重66キロ、身長170cmの人のBMIに最も近いのは?
- 23
- 26
- 29
- 33
- 39
解説)
BMI=W/H2 。Wは体重(s)、Hは身長(m)。
よって、66/2.89≒22.8になります。
日本肥満学会では、BMI:22の場合を標準体重としており、25以上の場合を肥満としています。肥満は、糖尿病、脳卒中、心臓病、高脂血症、高血圧などの生活習慣病にかかりやすいとされています。肥満を放置していると、こうした生活習慣病を悪化させ、血管を傷つけたり、もろくしたりして、やがて動脈硬化を引き起こします。その結果、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気へと進む原因ともなります。
土浦地域産業保健センターでは、国の補助事業として
- メンタルヘルスを含む労働者の健康相談(不調者への保健指導等)
- 健康診断の結果についての医師から意見聴取(有所見者の健康保持についての意見)
- 長時間労働者に対する面接指導(医師等による指導)
- 医師、保健師等の個別訪問による保健指導(健康相談、労働者への教育等)
等の支援を行っております。どうぞ、ご利用ください。
発行者:独立行政法人労働者健康福祉機構
茨城産業保健総合支援センター 土浦地域産業保健センター
発行責任者:コーディネーター 野口 清
〒300-0052 土浦市東真鍋町2-5真鍋事務所庁舎内
電話:029-825-2911 FAX:029-825-2912 E-mail: ibarakis.johas.go.jp
※ この通信は、これまでに土浦地産保をご利用いただいた事業場に発信しております。
|
※衛生管理者試験過去問の正解は(1)です。