土浦地産保通信(第13号) |
平成28年3月7日 |
ニュース6か月連続で月100 時間を超える違法な時間外労働を行わせ、深夜業に従事する場合の健康診断を実施していなかった事例も〜平成27 年度「過重労働解消キャンペーン」の重点監督の実施結果〜 先月23 日厚生労働省は、昨年11 月に実施した「過重労働解消キャンペーン」における重点監督の実施結果について発表しました。 今回の監督は、長時間の過重労働による過労死に関する労災請求のあった事業場や、若者の「使い捨て」が疑われる事業場など、労働基準関係法令の違反が疑われる5,031 事業場に対して集中的に実施したもの。 その結果、3,718 事業場で労働基準関係法令違反を確認したほか、約半数にあたる2,311事業場で違法な時間外労働が認められ、是正に向けた指導が行われました。 健康障害防止に係る指導状況に関しては、2,977 事業場(59.2 %)に対して健康障害防止措置が不十分だったと改善を指導しており、主なものとして、
などがあります。 ※ 件数は重複あり。 |
|
労働基準関係法令違反状況![]() |
|
関連情報小規模事業場における労働衛生管理の強化も論点に〜「産業医制度の在り方に関する検討会〜 厚生労働省で、「産業医制度の在り方に関する検討会」開催が開催されています。昨年12月15日(火)の「第2 回産業医制度の在り方に関する検討会」については、同省のHPで議事録と資料を見ることができます。 論点として、同省労働衛生課は
背景として、昨年12 月から労働安全衛生法の改正で「ストレスチェック制度」が新設されたことなどがあります。これにより産業医の負担が増加することが予想されており、検討会では改めて産業医の位置付けや役割を、抜本的に見直すことを目的としています。 |
|
【穴埋めコラム めざせ衛生管理者〜過去問の実戦的解説 その11】今回も、皆さんが苦手とする有害業務(労働衛生3管理)について学んでみます。問題)次のうち、作業管理に該当するものはどれですか?
作業姿勢や個人の被ばく線量を個人被ばく線量計により測定することは作業管理に該当します。 局所排気装置の制御風速を測定すること、土石を湿潤化して発生粉じんを抑制することは作業環境管理、また腰痛予防体操を実施することは健康管理に該当します。 |
土浦地域産業保健センターでは、国の補助事業として
H28年4月からは、これら従来の業務に加え
等の支援を行っております。どうぞ、ご利用ください。 発行者:独立行政法人労働者健康福祉機構 ※衛生管理者試験過去問の正解は1.と 3.です。 |